モチベーションを上げたければ、教育するな

モチベーションを上げたければ、教育するな

しばしば、

「職員のモチベーションを上げたいので、研修をして欲しい」

という相談を受けます。

 

まず、その発想を変えることが先決です。

 

 

■そもそも、

実は、モチベーションには、2種類あります。

 

1つは、

「すべき」

「しなければならない」

という思考型モチベーション。

 

もう1つは、

「理屈抜きでしたい」

という感情型モチベーション。

 

思考型モチベーションは、

本心から

「そうしたい」

と思っているわけではない自分を、

正義・義理・契約・責任感・義務感・使命感などによって、

言いくるめて創られるモチベーションです。

 

したがって、

底力も出ないうえに、

長続きすることもありません。

 

一方、感情型モチベーションは、

「理屈じゃない」

「お金じゃない」

という自己目的なので、

誰かが見ていようと、いまいと、

「自分がそうしたいからする」

ため、

想像を超えた底力が発揮されたり、

驚くほど永く続きます。

 

■そして、すでにお見通しの通り、

教育によって創ることができるのは、

思考型モチベーションの方だけです。

 

感情型モチベーションは、

教育によって喚起できるものではありません。

 

そのため、

本当にモチベーションを上げたいのであれば、

理屈や説明やデータで説得して

思考型モチベーションに訴える発想から、早く卒業することです。

 

でなければ、職員が

「すべき」

「しなければならない」

という考えと

「実はそこまでしたくはない」

という思いとの自己不一致に苦しみ、

疲弊させてしまうだけになってしまうからです。

 

そして、一日も早く、

職員が、

「理屈じゃない」

「お金じゃない」

という感情型モチベーションを抱くようにすることです。

 

■本当にモチベーションを上げるためには、

教育しないことです。

 

教育せずに、いったいどうすれば、

モチベーションを上げることができるか?

 

その具体的な方法は、また追って掲載します。