モチベーションを上げるためには、効果的な「褒める」と危険な「褒める」があることを知っておく

モチベーションを上げるためには、効果的な「褒める」と危険な「褒める」があることを知っておく

■看護師向け雑誌などで、しばしば

「看護師が辞めないようにするには、

職員のモチベーションを上げなければならない。

そのためには、褒めることだ」

と書かれています。

 

しかし、「褒める」には、

2つの「褒める」があり、

良い「褒める」と悪い「褒める」があることを知っておかなければ、

褒めれば褒めるほど、逆効果になる、ということは

書かれていません。

 

よろしければ、一度、VTRをご覧ください。

 

■このVTRでは、良い「褒める」と悪い「褒める」を、それぞれ、

「承認」と「評価」と呼んでいます。

 

この違いを、バッサリと分けて解説しました。

 

■なお、アドラー心理学では、それぞれ、

「勇気づけ」と「褒める」と呼んでいるので、

「褒めてはいけない。勇気づけをしましょう」

ということになります。

 

おそらく英文を直訳したために、

これではなんのことか、判りにくくなっているのでしょう。

13件のコメント

  1. ピンバック: sbobet

  2. ピンバック: แทงบอลโลก

  3. ピンバック: buy cvv hight credit score

  4. ピンバック: sbo

  5. ピンバック: explore

  6. ピンバック: second brain template

  7. ピンバック: 토토백화점

  8. ピンバック: check my reference

  9. ピンバック: Full Report

  10. ピンバック: Best DMT shop Perth

  11. ピンバック: BK8

  12. ピンバック: Dark web market links

  13. ピンバック: eship usa

コメントは受け付けていません。