心が、その業務に、Faceしているか(向き合っているか)

心が、その業務に、Faceしているか(向き合っているか)

■職員を成長させ、組織を発展させたい場合、

「職員を集めて大切なことを伝える」

と考えている人がほとんどではないでしょうか?

 

しかし、

「あれだけデータを示して説明したのに、なぜ危機感を持たないのだ?」

とがっかりした、という経験が、あるのではないでしょうか。

 

「あんなにディスカッションさせたのに、なぜ、まったく意識が高まらないのだ?」

と困ったことも、あるでしょう。

 

そんな経験を経て、

実は、みなさんも、うすうす

「集めて伝えても、大して伝わらない」

と、すでにご存知なのではないかと思います。

 

わたしの場合は、接遇研修をお引き受けしては、

幾度となく、

「集めて伝えても、伝わらないもの」

と知らされてきました。

 

■考えてみれば当り前のことですが、

そもそも、人間は、

心から聞きたいと思っていない内容は、

いくら身体がその場にいても、

まったく心に届かないものです。

 

本人にとって、

自分ごとになっていないものを

何度訴えても、

本人にとっては、ますます鬱陶しいだけなのです。

 

■ところが従来の組織論は、

上意下達が前提でしたから、

「集まれと言われたら集まるべき」

「こうしろと言われたらこうするべき」

という精神論がまかり通っていました。

 

もちろんこの正論に、

部下職員が反論することはできませんから、

我が国の社会の中で、誰も、

「それはおかしい」

とは言いません。

 

なので、

「集めても伝わらないのは、部下職員の意識が低いからだ」

「ならば、もっと伝えるべきだ」

「繰り返し伝えて行くべきだ」

という発想で、

さらに部下職員を追い詰めている、ということも珍しくありません。

 

当然、それによって現場が変わることはないので、

あの理論を取り入れたり、

この手法をやってみたり、

あのセミナーに行かせてみたり、

このコンサルを使ってみたり…。

 

しかし、

良いと思ったものを、

手当たり次第に何でも突っ込めば良くなると思ったら大間違いです。

 

ディーン・フジオカと木村拓哉を足して2で割っても

藤岡琢也になってしまうのです。

(この例えはマッチしてないなぁー)

 

■本当に考えなければいけないのは、

「集めて伝える」

前の段階についてです。

 

部下職員が、

「この件は重大なことだ」

と、自分ごとになれば、

集められることに感謝し、

伝えられたことを素直に受け止めることでしょう。

 

つまり、本人が

「この問題に向き合いたい」

「この人に向き合いたい」

と思っているか?こそが、最も重要なことなのです。

 

集めて伝える前に、相手の

「向き合いたい心」

すなわち

「Face」

を取り付けているか?

ということなのです。

 

受験するつもりのない子に、

参考書や家庭教師を押し付けても

反発や恨みを買うだけです。

 

本人が、

「受験したい」

と、Faceモードになれば、

みずから参考書や家庭教師を探すので、

それを応援すれば、むしろ感謝されることになります。

 

時々、

「あの部下に少しずつやらせて、

覚えさせているんだ」

という上司がいますが、

 

本人が成長したくなければ、

「大変だけど頼まれるので、やってあげている」

と感じており、

「最近、頼みごとがエスカレートしてきた」

「今日に至っては丸投げだ!」

「もういやだ!」

となり、かえってストレスと恨みだけが残ったということになりがちです。

 

逆に、

自分が「成長したい」と思い、

課題に向き合うFaceモードになっていれば、

自分から

「まず、何を学んだら、それをやらせてもらえますか?」

と申し出ることもあり、さらには、

「一部だけでもやらせてもらえませんか?」

「一度自分でやるので見てもらえますか?」

「もう任せてもらってもいいですか?」

と、みずから成長し、

そこに生まれるのはやりがいと、それを応援してきた上司への感謝ばかりです。

 

■わたしたちが、

誰かに理解をして欲しい時、

誰かに動いて欲しい時、

 

わたしたちは、

その内容の話に入る前に、

相手が、

こちらに向き合おうとするFaceモードになってもらうことが必要です。

 

さらに言えば、

相手のFaceを取り付けていないのに、

用件の話をしてはならないのです。

 

相手が、

「あなたが言うなら、ぜひ聞きたい」

「あなたが望むなら、ぜひ力になりたい」

というFaceを取り付けること、

それこそが、職員を成長させ、組織を発展させるために

最も重要なステップです。

 

相手のFaceを取り付けていなければ、

どんなに話をしても、

相手が心から

「ぜひやろう!」

という気持ちにならず、

いかなるものごとも、首尾よく進むことはありません。

 

にもかかわらず、

「Face」は心の状態であり、

目に見えないことであるため、

だれも意識することができず、

方程式を見出す研究もなされていないのです。

 

ぜひ、みなさんだけでも、

「本題に入る前にFaceを取り付けるにはどうすれば良いか?」

を探究されることをお勧めします。