注意!目にウロコを入れに来るコンサルタント

注意!目にウロコを入れに来るコンサルタント

■みなさんの現場にも、
さまざまなコンサルタントや学者が、
さまざまなマネジメントの手法を売り込んでくるでしょう。

しかし、
注意しておかなければならないのは、
「実際に効果のある手法は、極めて少ない」
という現実です。

たとえば、
「社員みんなでやる仮想体験ゲームで、経営感覚を学ぶ」
といった研修。

現場に戻って、
新しいビジネス展開や業態の見直しを提案してくる社員が
一人でも現れたでしょうか?

そもそも、そのコンサルタント会社自体、
そのゲームで、
日々イノベーションが起きているのでしょうか?

たとえば、
「人間のタイプを16パターンに分け、それぞれに応じた接し方を学ぶ」
という研修。

現場に戻って、
16の対応方法を使いこなして、
素晴らしいパフォーマンスを上げているクライアントがあるなら、
見学に行った方が良いでしょう。

そもそも、そのコンサルタント会社自体、
その手法で、
どれくらい離職が減り、パフォーマンスが上がっているのか
見せてもらいたいところです。

■なぜ、このように実効性の乏しい
「研修らしきもの」
が、臆面もなく出回っているのでしょうか?

また、
それを購入してしまう企業・組織が多いのでしょうか?

一言で言えば、
これまでの学者やコンサルタントが、
「真剣な組織マネジメントを研究してこなかったから」
という原因に尽きます。

そうなったのは、
昭和の景気の良い時代が永らく続いたからです。

高度経済成長に支えられた昭和の時代は、
「安定の時代」
であり、
その時代に研究されたマネジメントは、
こんにちの激変の時代には合わないのです。

■たとえば、
安定の時代は、
川下りに例えれば、
緩流(穏やかな流れ)を下るようなものです。

クルー同士が連携しなくても、
サボっても、
サボっている人を何人も乗せたままでも、
目を瞑ったまま漕いでも、

毎日安全に暮らせるボートに乗っていれば、
おのずと、
関心はお互いの存在へと向きがちになるので、

無駄にいがみ合うこともあります。

しかし、それなりに幸せなので、
混み合う中、誰一人ボートを離脱する者もありません。

なので、職場で、
上司がオフィスでタバコを吸い煙と匂いを撒き散らしても、
部下をいじめても、
この時代には、大した問題にはなりませんでした。

マネジメントにおいても、
「できるだけ気持ちよく」
「できるだけ効率的に」
とは言うものの、
目くじらを立てて厳しくするほどの
必要に迫られていなかった、とも言えるでしょう。

たとえば、みなさんも、
「人事評価って、こんなんでいいの?」
「本当に頑張った人が報われていると言えるの?」
という違和感を抱いたことがあると思いますが、

「絶対に、良い方法を開発しなければならない」
と必死になっている組織は珍しく、
「結局は主観になるのは仕方ないよね」
と妥協している組織が多いのではないでしょうか。

そういった意味で
「真剣なマネジメント」
を探究する必要に、まだ迫られていない
牧歌的な時代だった、
ということです。

■しかし今は、
何が起きるかわからない時代です。

コロナのような誰も答えを知らない災害が起きることもあります。

政府が「まず自助から」という通り、
業界育成や産業振興を積極的にすることもありません。

昔は数少なかったTOB(敵対的買収)も珍しくなくなりました。

川下りに例えれば、
いまや、激流の中に飛び込んでしまっている状態です。

クルーがいつボートの外へ放り出されるかわからず、
そして、
そのボートさえもいつ転覆するかもわからず、
まるでジェットコースターのような中では、
みな必死にならなければ生き残れません。

したがって、
危険には敏感でなければならず、
そもそもわずかな違和感にも鋭く気づかなければ命を落とします。

クルーが互いに責めあっていては沈没してしまいますから、
「あの人が嫌い」
などと言っている余裕はないはずです。

一寸先は闇という恐怖感があれば、
なおさらより遠くを見ようとして、
外へと目を向けなければなりません。

もしそんな風に頑張っていても、
報われなければ
ボートから降りてしまう者も出てくるのは当然でしょう。

つまり、
のんびりやっていてもみんなが幸せ暮らせる状況から、
本当に実効性のある、
真剣なマネジメントが必要な状況へと、
完全に時代が変わってしまっている、ということです。

それはつまり、
コンサルタントや学者も、
激流時代のマネジメントを研究し、
実効性のある手法を開発して提供するべき時代なのです。

そんなコンサルタントや学者が、
まだまだ稀であることを、
みなさんも、感じつつあるのではないでしょうか。

■すでにわたしたちは激流下りをしているのに、
コンサルタントも学者も、
悠然とした緩流の中で開発した仮想体験ゲームや
16パターンの心理分析や

あるいは、
コミュニケーション手法や
コミュニケーションのためのICTツール、
教育研修などを
いまだに売り歩いているというわけです。

■組織の中でも、
緩流下りでは、
「なにか問題があったら
来月の定例会に挙げるので、
みんなで相談しましょう。
決まったら指示します」
と、悠長なことを言っていられたでしょう。

いまは激流を下っているのですから、
「何か問題があったら」
ではなく、
「つねに問題の予兆に敏感であれ」
です。

「来月の会議」
を待っている必要はなく、
「すぐに見にゆこう」
です。

「みんなで相談」できる機会を待っていては
手遅れになるので、
「集まれる人だけで良いので」
となります。

「決まったら上司が指示」
ではなく、
「確認がとれたらどんどん現場で実践」
することです。

■いますでに、
形式的なマネジメントでは、通用しない時代です。

実効性のあるマネジメントへと切り替えるならば、
他にも、
緩流時代の常識を
激流時代の常識へと、180度切り替えなければなりません。

たとえば、
組織を動かすには
「集めて伝える」から
「各人と話し合う」へ。

「トップ・ダウン」から
全員参加を徹底した「ボトム・アップ」へ。

目先の責任に専念する「内向型組織」から
より良い情報を求めてなりふり構わず打って出る「外行型組織」へ。

社員への人事においても、
結果しか見なくても通用していた「主観評価」から、
しっかり報われる「定量評価」へ。

■みなさんの現場には、
いくつ
緩流マネジメントが残っているでしょうか?

逆に、
いくつ
激流マネジメントが行なわれているでしょうか?

いまも多くのコンサルタントや学者が、
緩流の時代からまだ目を覚ましていないので、
持ち込んでくるほとんどが、
緩流時代の研修や手法です。

実際、
そのコンサルタントや学者が、
「どれだけ成果が上がったか?を効果測定するように」
と、その方法とともに、
効果測定を要求してくることは、
なかなか無いのではないでしょうか?

効果測定を求めないコンサルタントや学者だとすれば、
それはやはり、
実効性がなくても通用していた
緩流くだりの時代の人たちだということでしょう。

マネジメントの領域においては、
みなさんの目にウロコを入れにくるコンサルタントや学者が
いかに多いことか、
判ることでしょう。

「効果がある気がする」
といって取り入れている場合ではありません。

目からウロコが落ちる、
本当に効果のある施策を提案してくれるコンサルタントを
見抜かれることをお勧めします。

1件のコメント

  1. ピンバック: Ek Villain Returns Full Movie

コメントは受け付けていません。