上司がわざわざ、みずから責任を負う傾向 pcs 自律進化組織 2018-09-29 2020-05-18 ◾️以前からお付き合いいただいているクリニックで、 先日も院長先生と打合せする機会がありました。 & …
それも指示命令体質?! (2) 「会議が勝負」 pcs それも指示命令体質?! 2018-09-28 2020-05-18 ■負責病とまでは言わないけれど、 「これも指示命令体質のせいか!」 ということが多々あります。 &n …
それも指示命令体質?! (1) 「帰りの会話」 pcs それも指示命令体質?! 2018-09-27 2020-05-18 ■負責病とまでは言わないけれど、 「これも指示命令体質のせいか!」 ということが多々あります。 &n …
負責病の事例(9) 「グループ・ディスカッション」 pcs 負責病の実例 2018-09-26 2020-05-18 ■なぜ、自律進化しないのか? それは、上層部・上司が、 部下職員がするべきところを、わ …
負責病の事例(7) 「業務整理」 pcs 負責病の実例 2018-09-24 2020-05-18 ◾️その病棟では、 あるミーティングがある時には、必ず、 窓口カウンターの棚から集計表を、 奥の端末 …
負責病の実例(6) 「接遇向上」 pcs 負責病の実例 2018-09-23 2020-05-13 ◾️接遇については、 ひと頃流行ったような ビジネスマナーやマニュアルによる接遇ではなく、 最近は、 …
負責病の実例(5) 「業務配分」 pcs 負責病の実例 2018-09-22 2020-05-18 ◾️組織がなかなか自律進化体質に切りかわらないのは、 指示命令体質が染み付いているためです。 &nb …
負責病の実例(4) 「目標管理」 pcs 負責病の実例 2018-09-21 2020-05-18 ◾️目標管理制度を導入しているところでは、 期初においては、しばしば、 「目標シートは、今週中に出す …
無意識にまで染み付いた「指示命令体質」 pcs 負責病の実例 2018-09-17 2020-05-18 ■先日、ある病院で 「負責病」 について話したところ、経営者の方から 「これまで、制度を変えたり、講 …
組織体質の創り方(4) 職員同士が何でも話せる関係性を創る方法 pcs 自律進化組織 2018-09-14 2020-05-18 ■自律進化組織を創るには、 職員同士が何でも言える関係性が不可欠となります。 まず、職 …
組織体質の創り方(3) 指示命令していないことがどれだけ生まれているか?を検証するには? pcs 自律進化組織 2018-09-13 2020-05-18 ■多くの組織の経営者・上層部が、 「自律進化組織を創りたい」 と言うものの、 なかなか指示命令組織か …
組織体質の創り方(2) 理念の実現度を定量評価する方法 pcs 自律進化組織 2018-09-12 2020-05-18 ■組織が同じ方向を向いて進んでゆくためには、 経営者・上層部による (1)ゴールの明示 (2)進捗の …
組織体質の創り方(1) 検証されないことは、現場はやらない pcs 自律進化組織 2018-09-11 2020-05-18 ■組織全体が同じ方向を向いて力を発揮するために、 最低限、 経営者・上層部がしなければならないことが …
新しい娘(4) 出来事から見えること pcs Story 新しい娘 2018-09-06 2020-05-18 ■9/3,4,5と連載したエピソード「新しい娘」を、 ご覧いただけていたら嬉しいです。 …