宝塚市立病院 自律進化が日常化した「成果発表会」 pcs 自律進化組織 2018-10-30 2021-07-16 ■先週、およそ半年ぶりに、宝塚市立病院をお訪ねしました。 昨年の6ヶ月間にわたる「自律 …
職員が「師長になりたくない」と言う原因とは? pcs 自律進化組織 2018-10-29 2021-07-16 ■「看護師が師長になりたがらない」 という声をよく聞きます。 「師長たちが、担当する業 …
現場に対するその期待は、「願い」か? 「目標」か? pcs 自律進化組織 2018-10-26 2021-07-16 ■経営者・上層部の方々が、 「職員が、こんな風になってくれたらいいんだけどなぁ」 という期待をするの …
終礼で「何かありますか?」と訊いてはいけない pcs 自律進化組織 2018-10-25 2021-07-16 ■みなさんの現場では、 終礼をしていますでしょうか? もちろん各現場の事情にもよります …
部下との信頼関係を一瞬で破壊する「指示」とは pcs 自律進化組織 2018-10-23 2021-07-16 ■上司が部下職員の力を充分に引き出すためには、 阻害要因になるものを できるだけ取り除くことが大切で …
業務マネジメントと組織マネジメント pcs 自律進化組織 2018-10-22 2021-07-16 ■わたしたちが医療機関にお伺いして、 組織開発についてお話をするとき、 「組織づくりのカギは、管理職 …
職員の要望に応えても、職員満足度が上がらない理由 pcs 自律進化組織 2018-10-17 2021-07-16 ■人には、相反する2つの願望があります。 たとえば、 自分から選んでこの職場に就職した …
コンサルタントが介入するほど、組織は育たない pcs 自律進化組織 2018-10-16 2021-07-16 ■自律進化組織をつくるための HIT-Bitプログラムを開始すると、 時折、 プログラム推進担当者か …
組織の生産性を最大化する「毎日のコミュニケーション」 pcs 自律進化組織 2018-10-15 2021-07-16 ■もし、組織の生産性を高め、 最大化したいなら、 管理経営よりも、 全員参加の総力経営の方が断然良い …
「活性化」の意味を伝えられますか? pcs 自律進化組織 2018-10-10 2021-07-16 ■しばしば、 「管理職には、部署を活性化して欲しい」 「職員には、組織全体を活性化して欲しい」 など …
それも指示命令体質?! (6) 「対話より教育」 pcs それも指示命令体質?! 2018-10-09 2021-07-16 ■負責病とまでは言わないけれど、 「これも指示命令体質のせいか!」 ということが多々あります。 &n …
「人や組織を動かそうとする時」より、その前が重要 pcs 自律進化組織 2018-10-08 2021-07-16 ■人や組織を動かそうとする時、 「馬を水辺に連れてゆくことはできるが、水を飲ませること …
伝えていますか? 管理職に、何よりも最初に伝えなければいけないこと pcs 自律進化組織 2018-10-05 2021-07-16 ■管理職に、 「あなたのミッションはこれだ」 ということを伝えているでしょうか? 伝え …
結局、主観評価をしていませんか? pcs 自律進化組織 2018-10-04 2021-07-16 ■一定以上の規模の企業では、その多くが、 社員の評価制度を設けて、 できるだけ実態に即した適正な評価 …
それも指示命令体質?! (5) 「何かあれば改善しています」 pcs それも指示命令体質?! 2018-10-03 2021-07-16 ■負責病とまでは言わないけれど、 「これも指示命令体質のせいか!」 ということが多々あります。 &n …
それも指示命令体質?! (4) 「全職員研修」 pcs それも指示命令体質?! 2018-10-02 2021-07-16 ■負責病とまでは言わないけれど、 「これも指示命令体質のせいか!」 ということが多々あります。 &n …
それも指示命令体質?! (3) 「手段の提案」 pcs それも指示命令体質?! 2018-10-01 2021-07-16 ■負責病とまでは言わないけれど、 「これも指示命令体質のせいか!」 ということが多々あります。 &n …