素晴らしいミッションを明示しても組織が動かない理由

■昭和の時代は、高度経済成長に支えられ、「社員が辞めない時代」でした。 なので、経営者・管理職の指示 …

職員の「お金じゃない」というモチベーションを生み出す鍵

■職員が互いに感謝や励ましのメッセージを交わすと、明るく元気な職場になります。 そこで最近は、社内S …

人事評価・目標管理の導入が、失敗する理由・成功する要件

■人事評価制度や目標管理制度を導入する場合、次のうち、どんな準備が最も必要でしょうか? 管理職が、部 …

コミュニケーション・リテラシーが必要不可欠な時代

■みなさんは、部下との会話の中で、以下のうち、いくつの表現を使っているでしょうか? 「バランスよくや …

人間心理は「二層構造」!シンプルすぎる本質部分

■「人の心はわからない」とよく言われます。 実際、わかりません(笑)。 ただし、心理構造を見れば、そ …

管理職への人事評価で「最も重要なメッセージ」とは

■組織づくりの要となるのは、管理者であることはご存知でしょう。 トップがいかに新たな組織を目指してい …

「部下が判ってくれたら奇跡!」と思えば生産性が最大化する

■多くの経営者や管理職は、「なぜ、部下たちは自分の考えをわかってくれないのか?」「わかってくれる組織 …

渡る世間でも活かせる! アドラー心理学の実践方法

■アドラー心理学は、とても良いことも言っていますが、思い切ったところがあるため、現実の社会生活におい …

「部下を育てようとする」そのリーダーシップ、正反対!

■先週、大型書店に行く機会がありました。 いつものクセで、マネジメント、リーダーシップ、モチベーショ …

職員が業務を「できません」と拒む時、引き受ける時

■よく、現場から「それはわたしたちの仕事じゃありません」という言葉を聞くことがあるのではないでしょう …

健全な組織創り 「できるだけストレスを除く」の間違い

■昨日、あるセミナーで、「医療現場におけるwithコロナのストレス対策」について講演を聞きました。 …

従来の常識は、いまの非常識。正しい「人間観」を持つ

■昭和の時代には、「働くのは大変なこと」「無理をするのが仕事」「我慢できることが素晴らしい」という文 …

「組織を変える」とは、新しい行動を永続させること

■しばしば、研修の依頼を受けて相談すると、担当者から、「現場をよくしたい」「職員を元気にしたい」とい …

対症療法に注意! 副作用・後遺症あっても根治せず

■最近は、職場でメンターを設けるところも出てきているようです。 幸い医療機関では聞いたことがありませ …

自律進化組織に「不公平だ」という不満はない

■先日、ある医療法人の役員の方と話す機会がありました。 その役員の方が不満があると言うので、話を聞い …

「やる・やらない」の段階から関与させる習慣

■さまざまな施策を実施するとき、指示命令で強制的にやらせても、最大の効果は生まれない、ということは、 …

想像できなければ実現できない!「自律進化組織」(5)

■昔の作曲家は、実際の演奏を聴かなくても、曲想を明確にイメージすることができました。 なので、作曲者 …

刑事ドラマにも見える 指示命令組織から自律進化組織へ

■最近の、継続している刑事ドラマといえば井ノ原快彦主演の『特捜9』あるいは、東山紀之主演の『刑事7人 …

「専門職が専門業務以外にすべき重要な業務」とは?

■先日、病院幹部の方と人事評価の話になりました。 その方は、こう話していました。「人事評価と言っても …

ルールによらず、臨機応変な組織文化を創る方法とは?

■ 以前、ある定期開催されるイベントで、「今回は、手伝って欲しい」と、来場者の誘導を頼まれました。 …

ダメ、絶対! グランド・ビジョンなき研修

■最近ようやく、研修の相談をいただくようになりました。 それ自体は良いことかもしれませんが、研修の依 …

本当のブランディングとは、宣伝することではない

■医療機関のブランディングといえば、多くの書籍やコンサルタントからは、・看板・診察券・ホームページ・ …

転換!「余計なことは言うな」から、「余計なことを言え」へ

■たとえば、ある病院の定例会で、職員の一人が、その日の議題に挙がっていなかったことについて、「うちの …

想像できなければ実現できない!「自律進化組織」(4)

■みなさんが、あるお笑い芸人のファンだったとします。 同じお笑い芸人のファンだったとわかったら、初め …

身体はケアするが、精神をケアできない日本 / ユニセフ

■今回、ユニセフが、「こどもの幸福度」に関するレポート・カード16を公表しました。 日本の順位が話題 …

組織活性化に必要なのは、聞く勇気と関係性の創り方

■世の中の変化についてゆくためには、アグレッシブに変化してゆかなければならない時代になりました。 そ …

心理構造が判りにくければ、身体構造になぞらえて考えよ

■さまざまな点で、心と体はパラレルだということはご存知でしょう。 たとえば、心に無理がかかり、それを …

幻想に注意! ゲームやワークで組織体質は変わらない

■多くの経営者・役員が、指示・命令をしなくても現場がみずから動く組織を求めていることでしょう。 患者 …

職員みずから「セルフ・トリート」できる組織を創る方法

■ワーク・ライフ・バランスでも働き方改革でも、身体の心配はしてくれていますが、心の心配はしてくれてい …

一人の人間のように、柔軟で変化に強い組織になる方法

■いまほど、医療機関が柔軟に進化できる力を必要としている時代はないでしょう。 まさに、「変わるのが当 …

トップは、組織づくりの「数値目標」を立てよ!

■BSCにせよ、目標管理にせよ、「明確な目標を設定せよ」と言われています。 明確とは、 いつまでに …

イノベーティブな組織を創りたいなら「ぺこぱ」になれ!

■最近、「ぺこぱ」という2人組の芸人が人気を博していることは、ご存知でしょうか? (これが、その2人 …