今回も、音声を聞くことが可能です。
(コントロールバーの「>>」で速度を上げることもできます。
本文は、コントロールバーの下です。
■自律進化組織では、
職員の間から、
「もっとこうしましょうよ!」
という意見や取組が自然発生します。
多くの組織で、
経営陣が自律進化組織が良いと思うのに
なぜ、なかなかそうならないのか?
それは、指示命令組織の文化が、経営陣に染み付いているからです。
その典型的な場面が、
「意見や取組が上がってくるように仕掛ける場面」
です。
■まず、指示命令組織の発想では、
仕掛ける側が、
「みんなを集めて伝える」
という発想になりがちです。
すると、何度伝えても盛り上がらない。
そのため、仕掛ける側は疲弊してくる。
仕掛けられる側も溝を感じて行動しない。
結果、
仕掛ける側と仕掛けられそうになっている側との二極化構造に陥って、
ますます膠着状態になってしまいます。
■一方、
自律進化組織では
お互いが敬意の対象なので、
集めて伝えるなどということはしません。
上司・部下の上下関係もありません。
むしろ、
全員が対等の尊重すべき存在なのです。
したがって、
一人ひとりに時間をとってもらい話をするのが原則となります。
あなた自身に、
部下を一人ひとり巻き込んでいくと言う姿勢があるでしょうか。
それとも、
「一人ひとりに向き合っていて、
組織が盛り上がることがあるのだろうか?」
と、気が遠くなるでしょうか?
しかし、これが、
集めて伝えるという指示命令組織の思考をやめて、
一人一人に向き合う自律進化組織の思考です。
ただし、
上司にトップ・ダウン型の思考が染み付いていて、
部下も他人任せの思考で依存的になっているような、
発想の拘縮した組織では、
一人ひとりに向き合うといったことをやっても
唐突に感じられるだけで、
すぐに乗ってくる人が現れるような展開にはなりません。
みんなが驚き、
戸惑い、気持ちが追いついてこないのです。
■では、日常からどうアプローチするか?
それが
「次のもう一人習慣」
です。
具体的には、
あなたが何をするときにも、
いつも、
「もう1人誰かを誘って巻き込むこと」
で、コツコツと仲間をつくり増やしてゆく、ということです。
例えば、
・経営者が集う集まりにも誰かを誘う
・リモートセミナーに参加する時も誰かを誘う
・医師会などの業界団体の経営者が集まる場に行く時にも誰かを誘う。
・会議の準備をする時も誰かを誘って主催者側に巻き込む。
・・・このように、
つねに誰かを常に誘っているでしょうか?
部下は、
誘われたことで
あなたと同じ体験をし、あなたと近い価値観を持ち、
当事者意識を持ってくれるようになる可能性があります。
そうして、
その相手があなたと同じ価値観・同じ危機感・同じ発想を持つようになれば、
あなたがしたのと同じように、
その人自身もまた
さらに次のもう1人を連れてきてくれるでしょう。
そうやって1人を2人にし、
4人にし、
10人にし、
50人にしてゆく。
これが自律進化組織であり、
自律型組織の文化の作り方、
自律型組織の巻き込み方です。
自律型組織である以上、
このように、一切の、指示命令指導管理がありません。
相手を尊重しつつ
同じ方向へと向いてゆくのです。
そして今日から、
何かに参加する時、
何かに取り組む時、
誰かと会う時、
つねに誰かを誘っていないことに
違和感を覚えるくらいになりましょう。
例えば、このメールについても、
あなたのそばにいる誰かに、
「これ参考になるよ」
といま紹介しようと、今思ったでしょうか?
■早速ですが、
あなたが次に参加する会議・セミナー・研究会などに
誰か1人、
新しい仲間を誘うとしたら、
そのテーマに最も関心の高い人に
声をかけることになると思いますが、
その人は、
あなたの部下のうちの誰ですか?
その人にいつどうやって声をかけるか、
イメージが湧きましたか?
そのイメージの中で、
その相手は、
あなたの誘いを目をか輝かせて聴き、
身を乗り出してくれているでしょうか?
「次のもう一人習慣」
とは、
日々、そうすることです。
すると、職員の方々の間に、
「面白い誘いが来ることがある。ぜひ聞いてみたい」
といったムードが広がるようになるでしょう。
さらには、自分たちから誘い合って
何かを立ち上げることも出てくるでしょう。
自律進化組織研究所では
毎月、組織づくりの1Dayセミナー(リモート)を
開いていますが、
あなたにも、
「それならぜひ自分も!」
という部下を誘って参加してみてほしいと
思っています。
そのため、
自律進化組織研究所の1Dayセミナーは、
上司・部下を誘って何人で参加してくださっても
参加費は一人分です。
むしろこの1Dayセミナーを
「次のもう一人習慣」の
演習の場にしていただきたいのです。
むしろ、
せっかく自律進化組織を学ぶ機会なのに、
仲間づくりをしないのは、
本末転倒と言っても良いくらいに
もったいないと思いませんか?