切ない研修 全職員研修

切ない研修 全職員研修

■しばしば、

「職員全員を対象とした研修をしたい」

と相談を受けます。

 

しかし、全職員の行動を変えることが目的ならば、

全職員研修には効果がありません。

 

■たしかに、

病院機能評価やISOの要件を満たすためにしなければならない

研修もあります。

 

また、年間目標を決める際に、

バランスとスコアカードの手法に則って、

「学習と成長の視点」の項目に、

「研修を○○回行う」

「参加率を○○%以上にする」

といった目標を掲げてしまったために、

どうにか全職員が参加する研修を行わなければならない

という事情がある場合もあります。

 

このように、

研修をすること自体が目的になっている

悲しい現実もあるかもしれません。

 

■いずれにしても、

全職員の行動を変えることを目的とするならば、

全職員研修をすることはお勧めできません。

 

というのも、

全職員研修に参加している職員のうちで、

「なんとしても、私だけは、

学んだことを絶対に心がけ続けよう」

という真剣な思いで受講している人はほぼなく、

行動が変わることはないからです。

 

厳密に言えば、

直後は行動が変わる変わることがあるかもしれませんが、

その行動が続くことはないからです。

 

そもそも、人は習慣を変えることが大の苦手であり、

まして、

頼んでもいない研修に呼ばれ、

「ああしろ、こうしろ」

と聞かされても、

心からぜひ続けようと思うことは稀なのです。

 

ということは、本人の心がけに依存していては

組織が変わることはないということです。

■また、

「みんなの責任、無責任」

とも言われるように、

みんなに呼びかけたことは、

だれもやらない、という結果になりがちです。

 

ということは、

職員の行動が変わるように、

責任を持ってリマインドし続ける人が必要だということです。

 

■したがって、患者サービス研究所では、

「研修を行ない、効果を持続させたい場合には、

研修後に、誰がいつ何をやるか?を、

設計しておくこと」

をお勧めしています。

 

研修で、

「心がけてください」

「意識してください」

と締めくくって、

その後のことが何も設計されていない場合には、

またたく間に、

研修で学んだことが風化し、

現場から消えて無くなります。

 

■また、

そんな研修に、費用と時間と労力を注いでしまことが続くと、

職員の、研修嫌いや組織不信を招くことになり

組織づくりの観点からは、かえって多くのものを失います。

 

なお、

とはいうものの、

リマインドが必要だから、といって、

研修後に、誰かが責任を持って

「ああしろ、こうしろ」

と言い続けるのも、現場の空気を濁らせてしまうことでしょう。

 

ではどのようなリマインドなら、

職員が活性化して、

気持ちよく臨むようになるでしょうか?

 

そのために設計されたコミュニケーション・モデルが

HIT-Bit

です。