迷走するリーダーシップ論

迷走するリーダーシップ論

■昨今、組織論が迷走していることは

ご存知の通りです。

 

しばしば

「トップダウンではダメ、ボトムアップを」

と言われますので、

中間管理職は、

「管理をするにはトップダウンも必要。

部下を動かすにはボトムアップも必要」

と、戸惑っています。

 

役職で呼ぶのをやめてみたものの、

部下から上司への敬意が感じられなくなる、

という副作用が出る場合もあります。

 

厳しくするばかりでは部下はついてこないので、

優しく管理しなければならない、と言われ

「サーバント・リーダーシップ」

(召使い・リーダーシップ)という

上か下かわらかない言葉まで出てくる始末です。

 

しかし、具体的には、

何をどうすれば良いのか、

さっぱりわかりません。

 

挙句に、

「指示・命令・権限で部下を動かすのではない。

部下が、この人には着いてゆきたい、と思われる

上司になりなさい」

「人間力を備えなさい」

「人望が必要だ」

という話が登場しますが、

その上司や、

そのように語る著者が、

それほど人間として魅力的な人なのか?

というと怪しいということもあります。

 

言うは易し行なうは難し、で、

そもそも、そんなスーパーマンになれれば、

人脈とチャンスに恵まれ、

すでに大成功していることでしょう。

 

では、どうすれば

指示・命令によらずに

人に動いてもらえるようになるのでしょうか?

 

■そこで、人間の心理構造を考えてみます。

 

わたしたちは、

自分が大切にしていることを

同じように大事にしてくれる人がいれば、

その人をかけがえのない存在と感じるでしょう。

 

自分が命の次に大事にしていることを、

相手が命がけで守ってくれたり、

尊重してくれた時には、

その相手が、

靴下に穴が開いていようと、

多少鼻毛が伸びていようと、

メガネをガムテープで補強していようと、

「その人をこれからも大切にしたい」

と、

まさに理屈抜きで感じるのではないでしょうか?

 

つまり、

相手が部下であれ上司であれ、

その相手から

「かけがえのない存在だ」

と、自分を感じてもらえるようになるためには、

相手が最も大事にしていることを

理解し応援することです。

 

相手の大切にしていることが

仕事以外のこと、

たとえば家族のこと、恋愛のこと、転職のこと、健康のことなどであれば、

その相手の関心事を

自分のことのように大切すると、

相手にとって

「立場を超えて自分の価値観をわかってくれる人」

と、さらに重要な存在となるでしょう。

 

字が綺麗でなくても、

会議の進行が下手でも、

他の誰よりも数字を挙げていなくても、

部下との関係性を築くうえでは、問題ありません。

 

世間に出回っている

「それができたら苦労しない」

と思われるようなリーダーシップのコツが羅列された本に

振り回される必要はありません。