前時代の組織論から卒業しよう!

前時代の組織論から卒業しよう!

■組織体質を変えようとしても、

なかなか体質を変えるということは難しいと思われています。

 

というのも、

従来の組織論の発想で

組織を変えようとしているからに他なりません。

 

■一般的には、

組織を変えようとする時、

①どんな教育をすれば良いか?

②そのためにはどんな研修をすればよいか?

③研修の内容が持続するにはどのように意識づけすれば良いか?

といったことを考えることが多いでしょう。

 

これが、

従来の組織論の発想です。

 

これでは、

組織は変わりません。

 

■自律進化できる組織体質を創りたければ、

新たな組織論の発想に切り替える必要があります。

 

すなわち、

①どんな教育をすれば良いか?

という

職員に対するIN-Put主体の取組ではなく、

その逆で、

OUT-Put主体の取組でなければなりません。

 

つまり、教育しないことです。

 

また、

②どんな研修をすれば良いか?

という

一時的な取組の発想ではなく、

その逆で、

日常的な取組でなければ、組織体質を変える働きかけはできません。

 

つまり、研修をしないことです。

 

さらに、

③研修の内容が持続するにはどのように意識づけすれば良いか?

という

精神論の発想ではなく、

その逆で、

組織変革の進捗度を定量評価する、合理的・科学的な取組でなければ

永続する組織体質を創ることはできません。

 

つまり、意識づけをしないことです。

 

■このように、

従来の組織論は

ことごとく、組織体質を創ることができないのです。

 

なぜ、このような組織論が一般的になっているのか、

不思議に感じる方もあるでしょう。

 

これは、大量生産を基礎にした高度経済成長における

前時代の

「指示命令体質」

の組織論です。

 

そのため、

上意下達が当たり前のカルチャーに根ざした発想となっており、

進めれば進めるほど、

「自律進化体質」

とは逆の方向に向かってしまうのです。

 

■これから、

指示命令をしなくても、

全職員がみずから気づき考え行動する柔軟で強い組織、

自律進化組織を創るならば、

まったく逆の取組をしなければならないのです。

 

1日も早く、

「教育」、

「研修」、

「意識づけ」

から卒業しなければなりません。