「情報の共有」だけでは、「価値観の共有」にならない。

「情報の共有」だけでは、「価値観の共有」にならない。

■組織全体が同じ方向を向き、

力を発揮するためには、

「情報を共有することが大事」

と言われています。

 

もちろん、情報を共有することも重要なのですが、

情報を共有しているにも関わらず、

組織が一丸とならない、ということが少なくないのが

実情でしょう。

 

一般に、つい

「情報を共有すれば良い」

と考えてしまうのは、

指示命令体質の名残りに他なりません。

 

というのも、

指示命令体質の文化とは、

「大事なことは上が決め、下が忠実に従うもの」

という前提があるためです。

 

なので、

「情報を共有すれば、

聞いた現場職員たちも、伝えた上層部と同じ気持ちになるはず」

と、考えてしまうのです。

 

しかし、「国民的〇〇」という言葉が流行ったような、

「みんなが好き」

「みんなが大事に思う」

といった、人々の価値観が互いに近かった数十年前とは異なり、

今の時代は、

人の思考も感情も多様化しており、

同じ情報を得ても、受け止め方は人それぞれです。

 

思いがけない反応をする人もたくさんいるのが、

今の時代なのです。

 

■というわけで、組織の中においても、

「情報を共有しても、

みんなが同じように感じるとは限らない」

というのが現実なのです。

 

したがって、

「情報を共有する」

だけでは、組織が一体にはならない、ということです。

 

たとえば、

「いまのままでは、うちの会社は、

来期には60%の確率で赤字となってしまう」

と聞いて、みなさんはどう感じるでしょうか?

 

「今日から、抜本的な改革をしなければ、

たいへんなことになる」

と思うでしょうか?

 

それとも

「近いうちに、みんなを集めて話した方が良い」

と思うでしょうか?

 

中には、

「赤字があまり続くようなら、

本腰を入れて考えなければならない」

という人もいるでしょう。

 

また、

「減収になれば、職員の給与に影響する」

と聞いて、

「絶対にそれは困る」

と断固、対処しようとする人もいれば、

「急な改革は副作用をもたらすことがあるので、

まず様子を見てからで良い」

と悠長に考える人もいるのではないでしょうか。

 

■このように考えれば、

「情報の共有」

では、まったく足りないということがお判りでしょう。

 

情報の共有をすることは、

組織が一丸となるためのゴールではなく、

端緒に過ぎない、ということです。

 

では、どうすればよいのか?

 

重要なのは、

「情報の共有」

ではなく、

「価値観の共有」

だということです。

 

とはいうものの、

同じ情報を聞いても受け止め方はそれぞれなのは、

それぞれの人生経験が異なるために価値観が異なっているという

結果になっています。

 

なので、現場では、同じ情報を得てから、

「それをどう思うか?」

「それをどう感じるか?」

という価値観を共有することが必要となるのです。

 

そして、

「言われてみれば、確かに大きな問題なのかもしれない」

と啓発することが必要となるのです。

 

この啓発は、

各部署で、対話を通じてのみ可能となります。

 

言い換えれば

「意味づけ」

ということでもあります。

 

■組織が一体化するために、

共有した情報をさらに部内で「意味づけ」することが

重要となります。

 

しかし、

実は、日常の業務に対しても、

「あれで良かったのか?」

「こんな風にしたいのだが、どうか?」

と価値観を出し合い、

「きっと患者さんにとって最良の対応ができたと思う」

「それは社会にとっても重要だ、ぜひみんなで協力しよう」

といった

「意味づけ」をしていることこそが、

柔軟で、強く、フットワークのある組織をつくる最大のカギなのです。

 

「こういうことが大事だと思う」

という対話を常にしているといことですから、

大事なことに対して、

いざという局面で、当然、みんなが底力を発揮できるというわけです。

 

■みなさんの現場では、

日常において、職員同士が、互いに

「意味づけ」

をしているでしょうか?

 

「こんなことが大事だと思う」

「もっとこんな風にしてゆきたい」

「こんな病院にしたい」

「こんな看護を実践したい」

「こんな風に患者さんに応えてあげたい」

などの対話の声が聞かれるでしょうか?

 

「そんな話をする余裕など、うちにはない」

でしょうか?

 

「そういう対話がなくはない」

であれば、日常的な習慣になっているとは言えません。

 

業務で多忙な職員が、

日常的に互いに意味づけをすることが習慣になるには、

現場任せにしていては不可能です。

 

「意味づけ」のためのコミュニケーション・モデルがなければ、かならず風化してしまうからです。

 

■患者サービス研究所は、この、

「意味づけ」の習慣化を

1日5分のコミュニケーション・モデルで実現することをお勧めしています。

 

そのコミュニケーション・モデルが

「HIT-Bit」

です。