「なぜ?」から「必然」へ切り替えよ!

「なぜ?」から「必然」へ切り替えよ!

■患者対応においても、
職員間の人間関係においても、
組織づくりにおいても、
「なぜ、うまくいかないのか?」
と、不思議に感じることがあるのではないでしょうか?
 
なぜ、正しい提案をしているのに可決されないのか?
 
なぜ、必要な教育をしているのに現場から不評なのか?
 
なぜ、コーチングを学んだのにコミュニケーションがうまくいかないのか?
 
なぜ、待遇を良くしたのに職員のモチベーションが上がらないのか?
 
……などなど、挙げればキリがないかも知れません。
 
■「なぜ?」
という発想は、言葉とは裏腹に、
多くの場合、
「こんな結果になるはずがない。
なぜ、この結果を受け入れなければならないのか?」
の意味になってはいないでしょうか?
 
これは、
原因無き結果の
理不尽さに対する不満の声とも言えます。
 
しかし、
「これはおかしい。理不尽だ」
と考えている以上、
正しい原因には辿り着かないので、
不満の苦しみから抜け出すことも、
適切に是正して同じ結果を繰り返さないようにすることも、
できません。
 
こうした見誤りは、
多くの人たちが、
「こうすれば、こうなるはず」
と信じているものに、裏切られたくないあまり、
物事の本質に目を背けているために
起きていることだと言えるでしょう。
 
■その逆に、
「こんな結果になるのも当然だ。
原因無くしていかなる結果も生まれないのだから」
と捉えることをお勧めします。
 
こうなることは必然だ」
と考えれば、
正しい原因に辿り着くので、
不満の苦しみから抜け出すことも、
適切に是正して同じ結果を繰り返さないようにすることも、
できるのです。
 
■こうして考えてみると、
正しい提案をしているのに可決されないことも、
必要な教育をしているのに現場から不評なことも、
コーチングを学んだのにコミュニケーションがうまくいかないことも、
待遇を良くしたのに職員のモチベーションが上がらないことも、
必然であるということが見えてきます。
 
それどころか、
「正しい提案をすれば可決するわけじゃないよね」
「必要な教育でも現場からは不評ということが多いよね」
「コーチングを学んだからと言ってコミュニケーションがうまくいくなんて大間違いだよね」
「待遇を良くすることが職員のモチベーションを上げることなんかないよね」
と、
むしろ本当の構造がスッキリと見えてくるのではないでしょうか?
 
■このように、
「こうすれば、こうなるはず」
と世間一般が信じているものを疑えば、
おのずと驚くほど目からウロコが落ち、
スッキリと、
物事の本質が目に飛び込んで来ることでしょう。
 
■職員のモチベーションが上がらないのも、
職員の離職が減らないのも、
管理職が疲弊しているのも、
組織全体が自律進化しないのも、
職員がみずから業務の幅を広げて活躍してくれないのも、
決して不思議なことではありません。
 
そうなる構造のもとで、
なるべくして成っている
「必然」
なのです。
 
では、どうすれば、
この構造を変えて、
望ましい組織を実現できるのでしょうか?
 
そのための施策を、
患者サービス研究所はお勧めしています。
 
構造を明らかにして、
原因に遡って是正するので、
「正しい提案をして可決される方程式」
「必要な教育をして現場から感謝される方法」
「コーチングを学んでも学ばなくてもコミュニケーションがうまくいく秘訣」
「待遇を良くしなくても職員のモチベーションが上がるカギ」
も明らかになります。
 
このように、
「なぜ?」
という発想から、
「そうなるのも必然だ」
という発想へ切り替えることをお勧めします。