「それ、もう聞き飽きた!」と言おう!

「それ、もう聞き飽きた!」と言おう!

■病院界にも、

いよいよ待った無しに組織改革が必要な時機が

訪れたことを、

みなさんの多くが感じていることでしょう。

 

とりわけ、

昨年2019年の9月26日には、

再編を検討するべき424の自治体病院・公的病院の

リストが突如公表されたことは、

その状況を示していると考えられます。

 

もはや、猶予はありません。

 

どんな改革が必要か?といえば、職員一人ひとりが、

みずから気づき考え話し合い行動する、

「自律進化組織」

となること、

 

それぞれが今、病院と地域のためにできる限りのことをする

全員参加の総力経営であることは、

改めて言うまでもないでしょう。

 

■ところが、

しきりに多くの病院の上層部から聞かれるのは、

「医者も看護師も資格職だから、経営には関心を持ってくれない」

「病院が潰れても、自分たちは他にいくらでも働き口があるからだ」

「協力してくれない」

「無理を言ったら辞めてしまう」

……といった言葉です。

 

たしかに、

そういう資格職の方々もいるでしょう。

 

世の中全体が医師不足であることに便乗して、

医師が

「救急を見てくれない」

「難しい患者は受け付けない」

という例も、実際に見受けられます。

 

そのため、

職場に失望した看護師の方々が、

モチベーションを損なったり、離職したりして、

病院が

地域からの信頼を失っています。

 

このまま病院では、

当然ながら、再編の波に飲まれて

存在そのものが危ぶまれるのも当然でしょう。

 

しかし、

「医師や看護師がわがままだから仕方ない」

と、黙って再編に応じて良いのでしょうか?

 

いつまで遠慮しているのでしょうか?

 

■これからの病院は、いよいよ

「ダメなものはダメ」

「必要なものは必要」

と言い切れなければなりません。

 

さもなければ、

そんな理不尽な、報われない職場は、

他の職員から愛想をつかされてしまうことでしょう。

 

もはや

「医師は動いてくれない」

「資格職は気難しい」

といって諦めていられる時代ではないのです。

 

これ以上、緩やかににやっていて、

病院を維持・存続できる時代はもう終わっているのです。

 

病院経営の軒先に、火がついていることに

気づかなければなりません。

 

■そもそも、遠慮している方々は、
一部に非協力的な医師・看護師・職員がいることで、

全部の医師・看護師・職員が非協力的だと思い込んで

勝手に萎縮しているだけではないでしょうか?

 

▶︎第一、そのように萎縮していることが

「医師や看護師に失礼」

だということに気づかなければなりません。

 

話してみれば、

同じ問題意識を持っている医師・看護師・職員も

たくさんいるはずです。

 

医師・看護師・職員のすべてがみな、

「病院がつぶれようと、改革したくない」

と考えているわけではありません。

 

資格職にも、非資格職にも、

「変えてゆこう」

と改革に賛同的な人もいれば、そうでない人もいる、

それだけのことです。

 

▶︎また、

組織改革の手を打たなければ、

「遅かれ早かれ潰れてしまう」

ことが事実なのです。

 

この客観的事実を直視すれば、

協力してもらえようともらえまいと、

できる限りのことをした方が良いのではないでしょうか。

 

これまでV字回復を遂げてきた病院の多くも、

やはり、

危機感を共有した職員全員が

できる限りのことをしたからこそ、

立て直しに成功してきたことを見ればわかるでしょう。

 

▶︎なによりも、

「情報を出さずに悩んでいても、危機感が伝わるわけがない」

のです。

 

どんな組織であれ、相手が誰であれ、

経営陣・管理職が情報を伝えていなければ、

他の医師・看護師・職員が

危機感を抱くことはできないのです。

 

「わたしがどう思っているかではなく、

これは客観的な事実なのだ」

と、情報を開示すればよいはずです。

 

勝手に萎縮して、情報も開示していなければ、

やがて経営が傾いた時に、

「なぜ、これまで開示してこなかったのだ?」

とかえって責められるだけです。

 

組織運営においては、

耳の痛い情報であれ、

冷静に淡々と共有しておくことが大切です。

 

■もう、

医者も看護師も資格職だから、経営には関心を持ってくれない」

「病院が潰れても、自分たちは他にいくらでも働き口があるからだ」

「協力してくれない」

「無理を言ったら辞めてしまう」

といった声に対して、

「それ、もう聞き飽きた!このままじゃ潰れるよ」

と、

みなさんが

痺れを切らさなければならない時機です。

 

<
p>せめて、民間の企業が当り前にやっている経営努力を

しましょう。

 

▶︎たとえば、

人事評価制度が入っていないなどということは、

企業からすれば、考えられません。

 

もし、社長から経営を任された幹部職員が、

社員の評価制度を設けていなければ、

社長から

「職務放棄だからクビ」

とされても、文句は言えない。

 

それが世間の感覚です。

 

▶︎一刻も早く、

みなさんの病院だけでも、

公正公平な人事評価制度を導入して、

「ここは、頑張った人が報われる病院だ」

と思ってもらえる病院をつくることです。

 

そうすれば、

いまいる職員も、働き続けてくれるでしょう。

 

また、何よりも、

そうでない病院から医師も看護師も集まるはずです。

 

さらに、頑張っただけ報われるならば、

「もっと頑張ろう!」

という前向きな職員が、

ますます力を発揮してくれるはずです。

 

こうして、

全員参加の総力経営を実現した病院では

人が集まり生産性が向上する一方、

そうでない病院からは

人が去り、残る職員の生産性も下がります。

 

つまり、

これからは、急速に二極化してゆくことになります。

 

勇気を持って、組織改革に乗り出し、

生き残れる活性化した病院になるのか?

ますます苦しい病院になるのか?

 

いまなら、選択することができます。

 

■なお、現場職員の間から、

このような

「組織改革をしよう」

といった話が湧き上がることはありません。

 

なので、

経営陣が決断するか、

もしくは、毅然とした信念のある一部の幹部職員が

集まって改革に乗り出すしかありません。

 

みなさんの病院では、

生き残るために抜本的な組織改革に着手するのか?

従来の延長上で茹でガエルになるのか?

 

「いま選択してください」

 

……と、お勧めします。