「人間関係で悩んで辞める」が無くなるには?

「人間関係で悩んで辞める」が無くなるには?

■職員が退職するのは、

「人間関係」

「やりがいが感じられない」

が2大原因によるものと、知られています。

 

ワークライフバランス、ストレスチェック、働き方改革などが

進められていますが、

「人間関係」と「やりがい」について

着目した対策が講じられなければ、

いずれも、対症療法にしかなりません。

 

■なお、

「やりがいが感じられない」

という問題も、

上司・同僚が仕事の意味づけをしてくれることがあれば、

解消するので、

やはり人間関係の問題と言えます。

 

意味づけとは、

「いつもあなたに感謝している」

「あなたのことを誇りに思う」

「あなたの気持ちは、きっと患者さんに伝わっている」

「あなたのおかげで私たちも元気をもらえる」

といったメッセージです。

 

このような周囲からの意味づけがあれば、

業務が大変でも頑張ることができ、

反対に、

このような周囲からの意味づけがまったくなければ、

いかの業務が楽でも、1日たりとも頑張る気にはなれないものではないでしょうか。

 

したがって、

職員の離職は、

ほぼ全てが「人間関係」に起因すると言っても良いと考えられます。

 

■では、

「人間関係の問題」

とは何でしょうか?

 

誰と誰の関係か?

何が関係を悪くしているのか?

人間関係の問題は、ケース・バイ・ケースで、

「問題の数だけ原因がある」

と考えている人も少なくありません。

 

しかし、すべての人間関係の問題の本質は

「わかってもらえない」

の唯一つに尽きると言えるでしょう。

 

なぜなら、

周囲の方々が、みな自分の理解者だったら、

人間関係で悩むということは無いのではないでしょうか。

 

何をわかってもらえないのか?

と言えば、

「価値観」

に他なりません。

 

自分が大切に感じていることを、

周囲の人が、同じように大切に感じてくれていれば、

周囲の人も、自分と同じように考え、行動してくれたり、

あるいは協力してくれたり、

少なくとも応援してくれるはずです。

 

周囲の人がみな、そのように自分を理解してくれる人ばかりであれば、

およそ「人間関係で悩む」理由がありません。

 

むしろ周囲の人たちが、とても大切な存在になるはずです。

 

■では、どうすれば、お互いが

「良き理解者」

という存在になれるのでしょうか?

 

もちろん、まったく同じ価値観になることは困難でしょう。

 

しかし、まずは、お互いの価値観を尊重することはできるはずです。

 

それは、

「あなたが、そのような価値観を持っていることを受け止める」

ということです。

 

言い換えれば、

「もしわたしが、

あなたと同じところに生まれ育ち、

同じ経験を積んできたならば、

きっと、あなたと同じ価値観を持つことだろう」

と理解することです。

 

そのためには、

「何でも言ってみて。

あなたの望むようにできるかどうかは後で決めれば良いのだから」

と常にお互いにメッセージしあうと

有効です。

 

「あなたの望むようにできるかどうか」

は、他者の価値観のほか、

時間、費用、労力などによって決まるので、

後で決まることになりますが、

 

まずは、

お互いに安心して何でも言える関係性が必要となりますので、

 

日頃から、

「何でも言ってみて。

あなたの望むようにできるかどうかは後で決めれば良いのだから」

というメッセージを互いに交わしていることが不可欠となります。

 

■みなさんの現場では、

「何でも言ってみて。

あなたの望むようにできるかどうかは後で決めれば良いのだから」

というメッセージが交わされているでしょうか。

 
「この職場なら、何でも話せる。
そして、周囲がいつも、
できる範囲で理解し応援してくれる」
 
そんな職場だったら、
「人間関係に悩んで辞める」
ということは起こらないことでしょう。