■自律進化組織をつくるための
HIT-Bitプログラムを開始すると、
時折、
プログラム推進担当者から
各部署で行なわれているコミュニケーション・モデルを
「見てやってもらえないか」
と要望されることがあります。
「コンサルタントが見にくると、
職員がピリッとするので」
とのこと。
しかし、わたしはそのような理由から
現場に赴くことはしていません。
わたしが研修その他の施策を通じて関わるのは、
管理職の方々だけで、
基本的に、現場職員の方々に直接関与することはしていないのです。
なぜなら、
管理職の方々に、
コンサルタントの関与なしに、
組織を変える体験をし、
組織を変えることができるようになっていただくことが
プログラムの目的だからです。
■ときどき、
コンサルタントの中には、
「わたしが視察して課題を抽出します」
「あの案内は、こう変えた方が良い」
「例の問題はそれで回避しなさい」
と指導することが仕事だと考えている人がいます。
確かに、
知らなかった知見を与えてもらったクライアントからは、
「先生に教えてもらって良かった」
と尊敬されるかも知れません。
アイディアを出してみて、
クライアントから
「そんな発想もあるんですね」
と感謝されるかも知れません。
しかし、
これでは、組織が育たないことは、
明らかでしょう。
クライアントは、
またしばらくして、
高いお金を払ってコンサルタントを雇うのでしょうか?
そんなことを何年も続け、
高いお金を払い続けて良いのでしょうか?
■職員がみずから、
「わたしたち、一度自分で院内を視察して課題がないか見て回りたいです」
「あの案内はわかりにくいので、できるだけ多くの職員に呼びかけて代案をあげたいと思います」
「例の問題をどう回避できるか、みんなで外部に学びに行ったり、文献を見たりして、調べてみたい」
と言い出すようにと、
組織を育てることを提案するのが、
誠実なコンサルタントではないでしょうか?
■病院の上層部・役職者の方々にとっては、
「指摘して指導してくれれば早い」
と考えた方が手軽に感じられるかも知れません。
そこを一歩踏み込んで、
ぜひ、
「高い費用を払い続ける必要がないよう、
職員の視点や発想を広げ、
足腰を鍛えることだ」
という観点から、
コンサルタントを選び、活用されることをお勧めします。