上司の、最もシンプルで最も効果的な部下との関わり方

上司の、最もシンプルで最も効果的な部下との関わり方

■管理職の中には、

「部下がいつも、忙しいというので、

声をかけるのも遠慮している」

という人もいます。

 

部下が気持ちよく働けるようにすること、

部下が仕事をやりやすい環境を作ること、

部下の負担になることを極力排除すること、

部下に負荷をかけないこと、

部下が楽になるようにすること、

…と、考えている管理職も多いのではないでしょうか。

 

そのように考えていると、

どうしても、

部下に声をかけることすら遠慮してしまうことになるでしょう。

 

しかし、部下に遠慮していては、

いつまでも部下との関係が強固なものにならず、

経営者・上層部が目指している方向へ、

管理職が導きたい方向へと、

舵を切ってゆくことができません。

 

なぜなら、部下職員は、

あらゆる変化を拒む傾向があるからです。

 

■とはいえ、できる限り、介入しないことも重要です。

 

管理職が意見を言ったり指導したりするということは、

部下職員が結果に責任を持たなくて良くなることを意味するからです。

 

というのも、部下が

「上司の言った通りにしたので、結果が出ないのは上司のせいです」

と抗弁できるようになってしまうからです。

 

部下が上司のせいにしないようにするためには、

上司が介入しないことに尽きるのです。

 

上司が介入してくれなければ、

部下職員は、自分で考えて行動して結果を出さなければならず、

「自分に責任があるのだ」

ということを自覚するよりほかありません。

 

■介入して指導するのでもなく、

遠慮して声をかけないのもふさわしくなく…、

では、

上司は、部下に、どのように接触すれば良いのでしょうか?

それは、

「なにか気づいたこと、変えてゆきたいことはないか?」

と訊く、ということです。

 

「きみがより良くするために、何か気づいたり行動するなら、

応援するからね」

と日々、メッセージを送り続けるということです。

 

すると、部下は、

「担当業務を自分の責任でこなすのは当たり前。

さらに、より良くすることを期待されている」

と理解でき、また、

「つねに上司が応援してくれている」

ということも認識できるので、関係が良くなります。

 

上司から部下に対するIN-Putはありません。

 

上司は部下からのOUT-Putを引き出すことに徹するのみです。

 

ただし、OUT-Putさせるためのコミュニケーションをとることだけは

遠慮していてはいけません。

 

コミュニケーションすら遠慮していては、

部下職員のOUT-Putを引き出すこともできなければ、

関係を良くすることもできないからです。

 

■このように、1日に1度は、

部下に声をかけ、

「本当は、どんなことが気にかかっているのか」

「本当は、どんなことをしてゆきたいのか」

などの本人の価値観をOUT-Putさせるコミュニケーションをとることが望ましいでしょう。

 

なぜなら、逆に、

このようなコミュニケーションの機会がなければ、

部下は特に上司との会話を好まず、

できるだけ早く帰ることとなり、

その結果、自分の価値観をOUT-Putすることすらなくなってしまうからです。

 

こうなると、部下職員の精神衛生にとっても好ましくなく、

また、みずから気づき行動するという自律性も損なわれてしまい、

上司との関係も悪くなってしまいます。

 

上司にとっても、部下にとっても、病院組織にとっても、

良い結果にはなりません。

 

したがって、部下職員たち一人ひとりが、

「本当は、どんなことが気にかかっているのか」

「本当は、どんなことをしてゆきたいのか」

を、1日1回は、OUT-Putして帰ることをプラットフォームにすることが望まれるでしょう。

 

そのコミュニケーション・モデルが、

「HIT-Bit」

です。

 

そのため、HIT-Bitを実施すると、

部下職員も

「本当はああしたい、本当はこうしたい」

という意見をOUT-Putできる機会を得られるので、

笑顔が増えたり表情が明るくなるなど、精神衛生面が向上する傾向が顕著に見受けられます。

 

また、上司は部下がみずから気づき行動することを引き出すことに徹すればよくなります。

 

そしてそれが最も組織を活性化するので、生産性も向上します。

 

それがHIT-Bitです。