切り替えていますか? 古い組織論、古いリーダーシップ論

切り替えていますか? 古い組織論、古いリーダーシップ論

■いつもお伝えしていることですが、

さまざまな組織や病院では、

ますます「自律進化組織」が求められる時代となっていますが、

 

しかし、いまなお、

古い組織論、リーダーシップ論が常識になっているのが実情でしょう。

 

「変えなければならない」

と多くの経営者・管理職が考えているという声は聞きますが、

しかし、

なかなか変えられないのは、

「現場が意識を切り替えられないから」

だけではありません。

 

むしろ本当の原因は、

「経営者や管理職にとってこそ、

古い組織論、古いリーダーシップ論の方が、

居心地の良い理論だったから」

なのです。

 

経営者・管理職にとて、その方が楽だったから

なかなか卒業できない、というのが現実です。

 

その感覚を早く切り替えなければ

部下はついてこなくなり、

生産性が上がらず、

組織が廃れてゆくことでしょう。

 

経営者・管理職にとって、

古い組織論や古いリーダーシップ論の方が居心地が良く、

なかなか卒業できない

……とは、どういうことでしょうか?

 

■たとえば、古い組織論では常識とされていた、

「教育すれば、意識が向上する」

という誤りです。

 

これは、職員が勤務し続けることが前提の時代の、

古い発想です。

 

いまは、

職員の中につねに辞めることも選択肢にあるので、

無理やり教育することはストレスにしかならないこともあるのです。

 

では、どうすればよいか?

 

「学びたいと思わせること」です。

 

それは教育によってできることではありません。

 

ちょうど、体力や美容に良いといか栄養価の話をするよりも、

目の前で肉を焼く方が、

「いますぐ食べたい!」

という欲求を起こすことができます。

 

教育によってではなく、職員を

「学びたい!」

と感じさせるよう啓発する方法を

新しい組織論や新しいリーダーシップ論では探究するひつようがあるのです。

 

■また、たとえば、古い組織論では常識とされていた、

「成長させたり達成感を味わわせればやる気が出る」

という誤りです。

 

これは、勤務している人が、その仕事にコミットしている人だけに通用する考えで、

勤務している人はみなその仕事にコミットしていた古い時代の感覚です。

 

いまは、就業していても、その仕事で一生やっていくつもりの人はいません。

 

なので、達成感を得るための無理が、かえって

「充分無理して頑張ったので、二度とやりたくない」

という感情になることもあるのです。

 

では、どうすれば良いか?

 

こんにちの、

「今日も出勤し、働き、頑張るという選択をしない自由がある」

職員に対しては、

「今日も出勤し一緒に働いてくれていること」

に対して感謝を示すことが正しい姿勢でしょう。

 

「教えてやり、育ててやる」

というおこがましい発想は、もはや古い時代の遺物です。

 

これからは、

仕事の仕方を教え込んでやらせるよりも、

この仕事の必要性や魅力を伝えることが大事となります。

 

山本五十六の有名な

「やってみせ、やらせてみせて・・・」

も、これからは当てはまりません。

 

そもそも、

「まず、とにかくやらせる」

ということが通用しない時代だということは、みなさんもご存知でしょう。

 

■また、たとえば、古い時代には常識とされていた

「会社へのロイヤルティを高めると良い」

という誤りです。

 

福利厚生や、同期などで会社を好きにさせようとしたり、

社歌を歌わせて団結させようとする発想は意味がないからです。

 

社歌を歌っても会社を愛することはない、ということは、みなさんもご存知でしょう。

 

また、同期がいるから続けようということはありません。

 

毎年、何十人の同期入職がいても、

離職する人はたくさんいます。

 

ではどうすればよいか?

 

まず、会社の価値観を押し付けることで、

会社に取り込もうとする古い発想を切り替えることです。

 

そして、その逆に、

職員の価値観を引き出し、病院が応援することです。

 

そもそも、職員の価値観を聞いているでしょうか?

 

職員の価値観を聞くこともせずに、

福利厚生や、同期などで会社を好きにさせようとしたり、

社歌を歌わせて団結させようとする発想が、

いかに的外れか、おわかりでしょう。