望んでいるのは 「変わった!」か? 「変わったことがある」か?

望んでいるのは 「変わった!」か? 「変わったことがある」か?

■医療機関の経営者・役員の方々から、

「組織をもっと良くしたい」

「意識の高い集団にしたい」

「活気のある病院にしたい」

……などなどの要望を聞きます。

 

これからの、

業界地図が大きく塗り替えられつつある医療業界においては、

そうでなければならないでしょう。

 

そのために、コンサルタント会社が、

さまざまな研修やイベント、キャンペーンを

提案しているようですが、

 

「本当に組織が変わる」

ということは、どういうことか、を

踏まえて選択されることをお勧めします。

 

というのも、

これまでも、多くの組織で、

さまざまな施策が導入されてきました。

 

みなさんの現場でも、いろいろな取組をしてこられたことでしょう。

 

しかし、なかなか

「組織が変わった」

ということには繋がっていないと聞きます。

 

もし

「組織が変わった」

と言える施策があるなら、

これからもそれをやれば良いはずですが、

そうした施策はなかなか見当たらないように見受けられます。

 

■なぜか?

 

それは、世の中に出回っている施策のほとんどが

「点」

つまり、

「一時的な施策」

だからです。

 

ここで確認しておきたいと思います。

 

みなさんが望んでいるのは、

「変わったことがある」

という「点」でしょうか?

 

それとも、

「変わった。いまもそれが続いている」

という「線」でしょうか?

 

一時的な取組であれば、

取組も「点」なので、

効果も「点」となり、

「変わった時があったよね」

という結果になります。

 

継続的な取組をすることによって、

取組も「線」になるからこそ、

効果も「線」となり、

「変わった。いまもそれが続いている」

という状態を創り出すことができるのです。

 

つまり、

「組織を変える」

ということは、

「施策を継続する」

ということに他ならないのです。

 

実は、

「一時的な取組で、現場が変わり、その状態が永続する」

と都合よく考えている経営者・役員が多いことが、

組織がなかなか変わらない原因なのです。

 

つまり、覚悟を持って

「施策を継続する」

ことができている組織がなかなか無い、というのが実情なのです。

 

■たとえば、あなたが、ある人に、

「あなたを幸せにします」

とプロポーズして、

その日は、

食事に招いたり、話を聞いたりして楽しく過ごし、

さらに様々に力になったとすれば、

きっと相手は、

とても幸せを感じたことでしょう。

 

ところが、

翌日以降、

何一つ、

その相手のために

何かを考えたり、力になろうとすることがなかったら、

 

……これは、相手は

「幸せになった」

と言えるでしょうか?

 

それとも、

「幸せになったことがある」

でしょうか?

 

言うまでもなく、

プロポーズの意図で

「あなたを幸せにします」

と言ったならば、

「生涯にわたって、あなたの理解者となり、力になり続ける」

ということを意味しているのではないでしょうか。

 

「この人を幸せにしたい」

という想いが

一時的な「点」であれば、

「幸せになったことがある」

というに過ぎず、

「幸せになった」

という結果は生まれません。

 

継続的な「線」となって初めて、相手は、

「いまも幸せです」

という状態になれるのではないでしょうか。

 

そして、

「ずっと幸せにする気持ちを持ち続けたい」

という想いがないのであれば、

「幸せにします」

などと言わないて欲しい、というのが、一般的ではないでしょうか。

 

■組織づくりも同様で、

経営者・役員の方々の

「組織を変えたい」

という想いが

一時的な「点」であれば、

「組織が変わったことがある」

という体験をしたに過ぎず、

「組織が変わった」

という結果を生み出すことはできません。

 

継続的な「線」となって初めて、

「組織が変わった。いまもそれが続いている」

という状態を実現できるのです。

 

そして、

「より良い組織であり続けたい」

という確固たる意思がないのであれば、

「組織を変える」

とは言えないのではないでしょうか。

 

■多くの経営者・役員の方々は、

「ぜひ組織を変えたい」

と取り組み、また、

「より良い組織であり続けたい」

と考えています。

 

にもかかわらず、

なぜ、結果的に一時的な取組に終わってしまうのでしょうか?

 

それは、現場からの抵抗に遭い、

現場の声を尊重してしまうからではないでしょうか。

 

営利企業では、

良くも悪くも、経営判断は絶対で、

現場の抵抗に遭って、

経営判断が覆るということは、まずありません。

 

医療機関は、

資格職集団であり、理系集団であり、専門家集団であるためか、

どうしても現場の意見を尊重する傾向が強いのが実情です。

 

しかし、本当にそこで遠慮して

経営判断を貫かなくて良いのでしょうか?

 

というのも、

資格職であれ、

理系であれ、

専門家であれ、

正しい判断をするとは限らないからです。

 

人間の心理構造をから考えれば、

現場にいれば、

どうしても社会情勢を踏まえた大局的な視点や、

10年、20年後を踏まえた広い視野を持つことはできないのは

必然です。

 

また、人間の心理構造からすれば、

「遠い将来の問題は、重大な問題と認識できない」

という性質があります。

 

頭の良い人でも、

問題が眼前に迫ってきて、初めて驚くということがあることは、

みなさんもご存知でしょう。

 

また、人間の心理構造を見れば、

人間が何かを継続することが大の苦手であることも

明らかでしょう。

 

「毎月
1つの習慣を身につければ、

どんなに立派な人間になっていることか」

と思いつつ、それが簡単にできるはずもなく、

いかに難しいことか、

みなさんご自身、身にしみて知っていることでしょう。

 

このように、それぞれが

目先のことや

自分のこと、

近日のことや、

近所のことに関心が向いてしまい、

さらには、

何かを続けることが至難の業なのが、

わたしたち人間なのですから、

 

そんな人たちからは、

「そこまで必要ですか?」

「いまは難しいです」

「負担です」

「ストレスです」

「モチベーションが下がります」

「退職につながったらどうするのですか?」

といったネガティブな意見が上がることは明白です。

 

経営者・役員の方々が、そうした声を尊重して、

「現場がそういうなら、やめても仕方ない」

と遠慮していては、

永遠に

継続的な「線」の取組などできません。

 

その結果、

「変わったこともあったね」

と「点」の取組を繰り返してきた

ということになっているのではないでしょうか。

 

これでは、

「変わった。そして今もそれが続いている」

ということは実現することはありません。

 

実は、自分たちで、

「施策を継続する」

ことをやめてしまい、

「点」

のままにしてしまっておいて、

「なぜ変わらないのか?」

と、

「線」

にならないことを悩んでいる、

という構図になってはいないでしょうか?

 

■一時的な施策によって

「変わったことがある」

で良いのであれば、結局何も残りません。

 

継続的な施策によって、

「変わった。いまもそれが続いている」

と言えるよう、

組織を変えたいのであれば、

施策を継続する覚悟が不可欠です。

 

やるからには、経営者・役員の方々が

「線」

にする取組を貫くことが必要です。

 

ぜひ、その覚悟を持たれることをお勧めします。

 

■ただし、

続けるからには、

その施策は、極力シンプルな行動でなければなりません。

 

複雑なことや

手間がかかることや

準備が要ることや、

時間を要することは、

なおさら続きません。

 

簡単なことで、

手間がかからず、

準備が要らず、

時間をそれほどとらないこと、

でなければ続かない、ということは、

「組織を変える」

方法ではない、ということです。

 

■組織を変えるための、

最もシンプルな方法、

それが、患者サービス研究所が提唱する

1日5分のコミュニケーション・モデル

「HIT-Bit」

です。

 

「HIT-Bit」

については、1Dayセミナーを行なっています。

 

本当に効果が永続する組織づくりを実現したい方は、

ぜひご参加ください。

◆ 2020年3月1日(日)13:30〜16:30【東京】

◆ 2020年3月29日(日)13:30〜16:30【東京】

お申込みはこちらから

◆参加費:1人当り4,000円

 

■自律進化組織が6ヶ月で生まれる方程式「HIT-Bitプログラム」

については、

ブックレットで概略をお読みいただくことも可能です。

 

A5判、76ページ

1部800円となります。

お求めはこちらから