究極のホスピタリティは「与える一方の関係性」ではない

究極のホスピタリティは「与える一方の関係性」ではない

■川越胃腸病院が

そのホスピタリティの素晴らしさで有名なことはご存知でしょう。

 

その原点から本質までがわかる一冊です。

 

■実際、先週お訪ねする機会があり、

その素晴らしさに驚かされました。

 

この本も、その際にご紹介されていただいたものです。

 

理想のホスピタリティが、

理想に終わることなく、

現実にすることができるのだ、と改めて知らされた日でした。

 

■ホスピタリティといえば、

90点もあれば、98点もあり、その先に105点もある、

定量的な差しかないものだと思ってはいないでしょうか?

 

今回、

わかったのは、105点をとっても、120点をとっても、追いつかない、

「次元が違うホスピタリティ」

が存在するのだ、ということです。

 

本当の、素晴らしいホスピタリティには、

そうでないホスピタリティとは、

質的に異なる定性的な違い、

明らかに一線を画したところがあるのです。

 

■それは、

「与えるだけのホスピタリティではない」

ということです。

 

「ホスピタリティといえば、いかに与えるか?だ」

と思ってはいないでしょうか?

 

友人との関係性を考えてみてください。

 

あなたが与える一方の友情は、

自然体で長続きする良い関係性でしょうか?

 

「やっぱりこの人と友達でよかった」

と思わせてくれる

双方向の関係性だからこそ、

「もっとこの関係を大事にしよう」

と心から思え、

それまで以上に相手を厚く貴い存在であると感じて

素晴らしい関係性が、

自然体で長続きするのではないでしょうか。

 

■川越胃腸病院では、

「与える一方のホスピタリティ」

ではなく、

「双方向のホスピタリティ」

が自然に根付いているのです。

 

では、

「患者さんから何が返ってくるのか?」

 

もちろん、

「ありがとう」

の言葉が珍しくないのは想像に易いでしょう。

 

川越胃腸病院においては、

それ以上の患者さんとのやりとりは様々です。

 

そして、職員だけが一方的に与えるホスピタリティではない以上、

職員だけが頑張ればすぐに実現できるという関係性ではなく、

真似しようと思って

一朝一夕に真似できるものではありません。

 

それこそが、

「患者さんとの関係性」

だからです。

 

その実例については、いずれまたご紹介したいと思います。

 

そして、どうすれば、そんな

「患者さんとの関係性」

を創ることができるのか?についても。