■先週は、医療勤務環境改善マネジメントシステム研究会の定例研修会として、
湖山医療福祉グループの、
神奈川県藤沢市にある高齢者施設「カメリア藤沢SST」を
訪ねさせてもらいました。
SSTとは、
スマート・サステナブル・タウンのことで、
住宅・企業・医療福祉教育・安全などの側面から計画的に進められている
100年続く街づくり地域のことです。
そのため、
試験的に導入されている最先端技術などもあるものの、
何より素晴らしいのは、
やはり、
それらのインフラを最大限に活かして、
職員の方々の、全員参加による総力経営が
すでに実現されていることです。
今回、それを改めて痛感しました。
■たとえば、
職員の方々が、
自発的にイベントを企画しており、
施設主催、ユニット主催のイベントが年間100以上
開催されているとのことです。
しかも、
職員の方々や、
職員の方々が参加しているサークル、
地域や近隣の団体のコミュニティなどが、
さまざまな企画を催してくださいますが、
いずれも、
ボランティアで務めてくださっているとのことです。
このようになるには、以下のような組織でなければ、決して実現しないでしょう。
(1)全員参加の組織
やる職員だけがやっている組織では、決して地域との関係性づくりはできません。
何人かが地域との関係性づくりをしていたのでは、とてもこのような面展開はできないからです。
(2)自発的な組織
やっている職員も義務感でやっているようでは、とても、地域との良い関係性を築くことはできません。
職員の方々が、普段から、地域の方々に対して、
「喜んで役に立ちたい」
と思っていなければ、
地域の方々からも
「この施設のために、力になろう」
と思っていただくことはないからです。
(3)職員の方々が地域に出て行ったり、地域の方々が施設に来る開かれた組織
イベントの時だけの接点では、このような関係性にはなりません。
つまり、
地域の方々にとって、
日常生活の中で施設の存在があるということです。
それは、常に、
職員の方々が日頃から地域に出て行ったり、
地域の方々が施設を訪れるといった
開かれた組織にしか、そうしたことができないでしょう。
■そして、最も素晴らしいのが、
それを、
指示命令によって動くのではなく、
自律進化する組織風土にしてしまっていることです。
間違いなく、
数少ない、自律進化組織のモデル・カンパニーです。
また、地域包括ケアを推進してゆかなければならない病院にとっても、
数多くの参考にするべきところがあることでしょう。