議論に勝つな、関係を創れ

議論に勝つな、関係を創れ

■組織を動かそうとする場合、

なかなか理屈通りにゆかないことがあります。

 

特に、医療機関は、

理系集団であるにも関わらず

(というより、だからこそ、かもしれませんが)

専門職集団であるために、

専門外の人間に口出しさせないあまり、

理に適わない意思表示をする、ということが

多々起きていることは、

現場にいるみなさんの方が、むしろご存知でしょう。

 

そのため、

理路整然と説明しても、

組織が動かない、ということがよくあります。

 

「ぼくがやりたくないからやらない」

「なんだか面倒なので反対」

という言い方はしません。

 

「急いでもうまくいかないので様子を見よう」

「もっと情報を集めて判断しても遅くないだろう」

といった表現から、

「みんながやるというなら許可するけど」

「合意が取れたら考えよう」

という責任逃れの表現まで、様々です。

 

■そこで、大切になるのは、

「理論的に説明すること」

ではなく、

「何とはなしの賛成を取り付けること」

になる、と言えるでしょう。

 

つまり、

「議論に勝ってはいけない」

ということです。

 

自分が議論に勝つと、相手はどうなるでしょうか?

 

相手は、

「この人と話して不快だった」

「この話をして不快だった」

という学習をするのです。

 

すると、

「この人に喜んでもらいたいとは思わない」

「むしろ嫌い」

「なので、この人に賛成なんてしない」

となり、

「テコでも動きたくない気持ちでいっぱい」

になってしまうのです。

 

そこには、理屈は一切ありません。

 

簡単に言えば、

失礼ながら人間は(わたし自身も含めて)、みな

パブロフの犬です。

 

ベルが鳴ればよだれが出るように、

「この人・この話題が耳目に入れば、逃げたい」

という条件反射が起きるのです。

 

残念ながら、その内容を謙虚に受け止めて

自分の非を認め、

正しい意見に従うことができる、という強い人は稀です。

 

激論を交わしても、最後には、

「おまえさんの言う通りだよ。悪かった」

と頭を下げて、自分を改めることができる人が登場するのは、

ほぼ、ドラマの中だけでしょう。

 

現実に激論を交わしても良い関係を維持できることがあるとすれば、

それまでに、

「どんな激論を交わしても、揺るがない信頼関係が実はある」

という前提がある場合でしょう。

 

なので、もともと良い関係であれば、

遠慮なく議論した方が良いはずです。

 

「どんなに激論を交わしても、

この相手との話で出た結論にはコミットする」

という前提があるでしょうから。

 

信頼関係がないのに激論を交わすと、

「正しかろうと正しくなかろうと、この人と話したくない」

と、離れてゆくだけで、

何も生まれません。

 

まさに

「議論に勝って、関係を壊す」

というパターンです。

 

議論に勝っても、関係を壊してしまうと、

もうその後の展開がありませんので、

何も生まれないのです。

 

むしろ嫌悪感だけが残されて、

その相手とは、

他のことについても話し合うことができなくなってしまいます。

 

■というわけで、

人や組織を動かそうとする場合には、

「正しいこと」

も大事なのですが、

往往にして、その優先順位は低い、ということになります。

 

それよりも、

「楽しい」

「面白い」

「好き」

と感じられることが、良い関係になり得るでしょう。

 

賛同して一緒に行動して欲しいならば、

「この人たちが好き」

「この人と一緒にいると楽しい」

「この話題が面白い」

と感じてもらうことが、優先順位の高い目標となるのではないでしょうか。

 

■ただし、気をつけなければいけないのは、

みなさんの職場で、どうするか?といえば、

「面白いでしょう?」

「楽しくなりますよ」

と呼びかけても、もちろん賛同は得られず、

やはり却下されてしまいます。

 

会議を通過するには、とりもなおさず

「正しい」

「必要だ」

という理論的な裏付けも重要です。

 

ではどうするか?

 

会議前と会議時の2つの手順を構成することが必要です。

 

まず、会議前には、

個別にアプローチして、

「この人は好き」

「この人と話していると楽しい」

「この話題は楽しい」

という関係性を築くことで、仲間をつくってゆくことが大事です。

 

そして、会議時には、

「このようにすることが必要です」

「こうする判断が正しいでしょう」

と正論を併せて投げかけることになるでしょう。

 

■いつも話題になっていることですが、

「その場のコミュニケーション」

ではなく、

「コミュニケーションまでの関係性づくり」

こそが重要だということです。