「うちは、結構、話し合えてるよね」とは言うけれど…。

「うちは、結構、話し合えてるよね」とは言うけれど…。

■自律進化組織になるためには、

「職員同士が何でも話せる関係性」

が必要となります。

 

そんな話をすると、しばしば医療現場からは、

「うちは、結構、話し合えてるよね」

という声が上がります。

 

しかし、

「話せる」

にもレベルがあります。

 

それが、本当に組織が求める「話せる」なのでしょうか?

 

そこで、風通しの良さについて、

段階を分けて見てみましょう。

 

▶︎1.世間話ができる「話せる」

昨日のテレビの話や、美味しいお店の話などを

気軽にできる関係性です。

 

もちろん、

世間話すらできない硬直した現場も時々ありますから、

それよりは、よいでしょう。

 

しかし、生産性があるとは言えません。

 

▶︎2.感謝・賞賛ができる「話せる」

「あの人が〜〜をしてくれて助かった」

「この人は〜〜が素晴らしい」

といった話ができる関係性です。

 

良いことを良いと言えることは大事ですが、

これも、当たり障りがない話に変わりありません。

 

雰囲気は良くなり、

互いに話やすくなる点では、とても良いことですが、

現場に具体的な変化が生まれることはありません。

 

▶︎3.気づきを言える「話せる」

「あれがいけない」

「ここには違和感を覚える」

というように、

気づいたことを指摘できる関係性です。

 

これは、やや勇気がいることでしょう。

 

現場の多くのことは、理由があって、そうなっているので、

そこに異議を唱えるようで、

抵抗があるかもしれません。

 

とは言っても、言うだけであれば、

具体的に変化をもたらすものではないので、

周囲にとって、その限りにおいては「無害」というわけです。

 

▶︎4.業務改善の提案

担当業務について

「このようにして、精度が上げませんか?」

「こんな風にしたら、効率が上がりますよ」

と、提案できる関係性です。

 

いよいよ、周囲へも影響をもたらし、

時には周囲を巻き込み、

具体的な変化を生み出す発言なので、

周囲からの抵抗も起きうることでしょう。

 

それでも提案できることは、

組織においては、

進化につながり、

生産性を上げることにつながるので、

価値あることを「話せる関係性」と言えます。

 

▶︎5.個人の価値観を伝える

「わたしは、どうしても気になって仕方がない」

「わたしは、こうしてさし仕上げたい」

といった、ごく個人的な想いを表明できる「話せる」です。

 

自分の価値観を

「意味がない」

「こだわりすぎ」

「どうでもいい」

と軽んじられることは、

誰でも傷つくことでしょう。

 

その恐れに萎縮する必要がなく、

気軽に話せる関係性がない現場では、

「それ、大事だね」

と互いに共感することもできず、

新しい協力が生み出される可能もありません。

 

まず、話せるだけでも価値があります。

 

▶︎6.個人的価値観からの提案

「わたしは、どうしてもこうしたい。

ぜひ、変えてみませんか?」

と、個人的なこだわりなどから、

周囲を巻き込んで変化をもたらす「話せる」です。

 

医療現場では、

「今週退院してしまうあの患者さんについては、

なんとか、こんな風にして差し上げたいのですが、

一緒にやりませんか?」

といった提案です。

 

業務の制度や効率を上げるための発言は、

客観的なことがらなので、反対しにくいのに比べて、

個人的な価値観にもとづく提案は、

「わたしはそこまでしなくても良いと思う」

「そこまでしたくない」

といった他者の価値観がブレーキとなることもあるので、

発言するにはハードルが高くなります。

 

それでも腹を割って話せる関係性は、

貴い関係性でもあり、

他の現場では生まれない事例が生まれることとなるでしょう。


ごく個人的な価値観から、

職員が、

互いに協力して実践することができれば、

それが患者さんに対する想いやりの言動であれば、

どんなに患者さんが勇気づけられることでしょうか?

 

■もし、自律進化組織を実現したいならば、

「うちは、結構、話し合えてるよね」

の「話せる」

がどの程度の「話せる」なのか、

振り返ることをお勧めします。

 

そして、

負担をかけるかもしれないことを知りつつ、

周囲を巻き込んで、

「ぜひ、こうして差し上げませんか?」

と話せる組織体質を目指されることを願っています。

 

「普通、職場で、そんな話は出ない」

「普通、職場でそこまで打ち明けられない」

「普通、職場の仲間に、そんな相談をできるものではない」

といったレベルを超えて、

「そんな個人的な価値観から、

職場のみなさんに提案し、

協力を得て、

みんなで、患者さんのためにできることをした」

そんな事例が生まれた時、

 

それは間違いなく、

患者さんが涙を流して喜んだり、

手を握って感謝したり、

「この病院で良かった」と、

心から安心と満足を感じてくださる、

ドラマチックな場面となるでしょう。

 

■そのためには、

「職員同士が何でも話せる関係性」

を築くことが必要不可欠です。

 

職員同士が何でも話せる関係性を築くためには、

どうすればよいでしょうか?

 

患者サービス研究所の

「HIT-Bit」

は、職員同士が何でも話せる関係性を創るための、

最もシンプルなコミュニケーション・モデルです。

 

そのため、半年後には、

経営者や管理職が思いもかけなかった問題提起や改善提案が

現場から飛び出してきます。

 

そして、みなさんが指示・命令をしなくても、

現場から新たな改善やドラマが生み出される

「自律進化組織」

が実現するのです。

 

■HIT-Bitについては、

現在、1Dayセミナーを実施しています。

 

一過性の施策を卒業し、

本当に効果が永続する組織づくりを実現したい方は、

ぜひご参加ください。

 

◆  3月11日(月)13:30〜16:30【大阪】

◆  3月23日(土)13:30〜16:30【鹿児島】

◆  4月19日(金)13:30〜16:30【東京】

お申込みはこちらから

◆参加費:1人当り4,000円

 

■自律進化組織が6ヶ月で生まれる方程式「HIT-Bitプログラム」

については、

ブックレットで概略をお読みいただくことも可能です。

 

A5判、76ページ

1部800円となります。

お求めはこちらから

 

または、少人数で開催している

1Dayセミナーで詳しくお伝えしています。