「人や組織を動かそうとする時」より、その前が重要

「人や組織を動かそうとする時」より、その前が重要

■人や組織を動かそうとする時、

 

「馬を水辺に連れてゆくことはできるが、水を飲ませることはできない」

ということがあります。

 

上司が部下に、

「成果を出すかどうか、自分次第だ」

と諭す意味で言うのは正しいことでしょう。

 

しかし、経営者・上層部・上司としては、

「組織が動くかどうかは、部下職員次第だ」

と言ってはいられません。

 

部下任せにしていて成果が上がらなければ、

組織を運営し続けることはできないので、

なんとか、部下職員が成果を出すように導かなければならないのです。

 

■では、

経営者・上層部・上司は、

部下職員をどのように動かそうとしているでしょうか?

 

世間では、さまざまなコミュニケーション・テクニックが勧められています。

 

・職員一人一人の性格に合わせた話し方をしましょう。

・座る位置が大事。

・相手の目を見て話す。

・世間話から入ると打ち解けやすい。

・傾聴する。

・頷きながら聞く。

・メモをしながら聞くと相手に良い印象を与える。

・復唱すると正確に聞き取ることができる。

……などなどのコミュニケーション・テクニックです。

 

■しかし、お気付きのことと思いますが、

これらは、いずれも、

相手が

「コミュニケーションをとろう」

という気持ちで、目の前に腰掛けてくれた時に

初めて意味を持つテクニックに過ぎません。

 

そもそも、部下職員が、上司と

「コミュニケーションをとろう」

という気持ちになっていなければ、

どんなにテクニックを駆使しても、

「早く話を終わらせて帰りたい」

「こんな話より業務を片付けたい」

という考えが部下の頭の中を支配していて、

上司の話していることが、部下の耳に入ってゆくことはないでしょう。

 

そんな状況においては、

その場で、とってつけたように

コミュニケーション・テクニックを駆使してみても、

本音の話し合いにはならないのです。

 

では、どうすればよいでしょうか?

 

■「馬を水辺に連れてゆくことはできるが、水を飲ませることはできない」

と言ってはいられません。

 

そこでどうするか?

といえば、

 

馬がみずから水を飲むようにさせるためには、

思い切り運動をさせたり、

できるだけ気温の高い日なたで過ごさせるなどして、

大量の汗をかかせたり、

厩舎では湿度を低くしたり、と

水分代謝を活発にすれば、

やがて、

手綱を弾かなくとも、

馬がみずから水を求めて水辺に行きたくなり、

勢いよく厩舎を飛び出してゆくことでしょう。

 

もはや、何の働きかけをしなくても、

馬は勝手に、しかも大量に水を飲んでくれるはずです。

 

■これと同様で、

部下職員を思うように動かしたいと思った時に、

その場のコミュニケーション・テクニックを駆使しようとするだけでは

うまくいくことはありません。

 

部下職員が

「コミュニケーションをとろう」

という気持ちで、上司に向き合うようにしておくことが必要なのです。

 

上司がいくらコミュニケーション・テクニックを活かそうとしても、

部下が

「コミュニケーションをとろう」

と思ってくれる関係性が築かれていなければ、

目の前に腰掛けてくれることすらないのです。

 

■部下職員が

「この人の話には応じたい」

と思うような、上司部下の関係性を築くためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

その「関係性づくり」のための方法が、

HIT-Bitです。

 

HIT-Bitは、日々のコミュニケーション・モデルであり、

毎日のコミュニケーションを通じて、職員がお互いに

「この人は、いつも自分の話したいことを聞いてくれる」

という体験が蓄積するので

「この人の話には応じたい」

と思える関係性が築かれます。

 

「職員同士の関係性づくり」

 

こればかりは、教育や研修や

コミュニケーション・テクニックではできません。