「自己不一致」に振り回されない

「自己不一致」に振り回されない

■みなさんは、

「職員は子どもではない。

一人の人格を尊重するべき。

押しつけは良くない」

と考えているでしょうか?

 

しかし、気を遣って

相手の望む通りにばかりしていては、

思うような組織運営ができない、ということもあります。

 

では、どうすればよいのでしょうか?

 

■そこで、

「人間には、自己不一致があるもの」

という、人間の心理構造から考えてみることをお勧めします。

 

自己不一致とは、

一人の人間の中に、相矛盾する心理が存在する、というもので、

多かれ少なかれ、誰にもあるものです。

 

多くの場合、

「こうしなければならない」

という思考と、

「そこまでしたくない」

という感情とが、一人の中に同時に存在しています。

 

みなさんの中にも、

「たとえ面倒でも、きちんと進めなければならない」

という思考と、

「正直に言えば、そこまでやりたくはない」

という感情が、同時に存在している、という経験があるのではないでしょうか。

 

人間の苦しみは、

この自己不一致が原因となっていることが多いのです。

 

というのも、社会生活の中では、

「こうしなければならない」

という思考によって、行動する責任を負うものの、

「実はそこまでしたくない」

という感情が、行動しないよう自分をそそのかす、という構造となるからです。

 

自分自身に対して

アクセルとブレーキを同時に踏むようなもので、

自分自身の大きなストレスとなるとともに、

相手があることについては無責任な言動をしてしまうことになることもあり、

もし責任を果たすとしても底力を発揮できない、ということがあるなど、

その損失は、決して少なくありません。

 

■さて、職場においては、

職員は、以下のような自己不一致を抱えているのではないでしょうか?

 

「上司とはことさら話したいと思っていない」

しかし

「上司に自分の働きぶりや想いをわかって欲しい」

 

「上司に細かな説明をしたいとは思っていない」

しかし

「適正に評価して欲しい」

 

「休みや給与は多ければ多いほど良い」

しかし

「仕事を通じて、やりがいや誇りを感じたい、という気持ちもある」

 

「仕事について、できれば過分な手間をかけたくない」

しかし

「仕事の中で、やりがいや誇りを感じられる働きをしたい」

 

「自分の仕事や環境を、勝手に変えられるのは嫌い」

しかし

「変化がなければないでマンネリ化して退屈」

 

「なにごとも自分の自由にやりたい」

しかし

「自分で責任を負わなければならないのは嫌だ」

 

「できれば、他の職員に任せて、自分は関わりたくない」

しかし

「他の職員にさせると、たいてい思った通りにならず不満」

 

「こんな職場で働きたくない」

しかし、

「辞めずに勤め続けているのも自分が選択している」

 

■いかがでしょうか?

 

多かれ少なかれ、職員は、

このような自己不一致を抱えているものではないでしょうか?

 

ということは、組織運営においては、

組織にとって有益ではない感情の方に振り回される必要はない、ということです。

 

世間では、

「職員の自主性を尊重しなければならない」

と考えるあまり

「希望されている休みや給与をより多く与えた方が良い」

「業務の負担が過大にならないようタスクを減らさなければならない」

「離職を防ぐためには職員の要望を聞き応えることが必要」

というように、

ともすると職員の、有益ではない感情の方に振り回されているケースが多々あります。

 

組織を運営する側では、

この構造を踏まえて、

組織にとって有益な、

生産的で建設的な思考を、大いに勧奨してゆくことが重要なのです。

 

場合によっては、

「人間は誰でも、

こうした自己不一致を抱えているものなので、

組織としては、生産的・建設的な方向へ進めてゆく」

と、宣言しても良いかもしれません。