「必要に迫られる環境」を設計せよ!

「必要に迫られる環境」を設計せよ!

■しばしば、研修を依頼をいただくことがあります。

 

時間や予算やタイミングなどの制約がある中でも、

「なんとか、少しでも現場を変えたい」

というご要望です。

 

一般に、研修会社は、

「研修で変わります。この研修をお勧めします」

と売り込むことでしょう。

 

それが商売ですから。

 

しかし、

「研修会社が、『この研修で組織が変わる』と勧める

研修を導入する」

ということから始まると、

絶対に、組織は変わりません。

 

なぜなら、

それはちょうど、

「予備校が、『このカリキュラムで志望校に入れる』と勧める

カリキュラムに申し込む」

という発想と同じだからです。

 

カリキュラムに申し込んだ後、

自分が頑張って勉強しなければ、

学力が上がり、

志望校に入ることはできません。

 

予備校が代わりに勉強してくれるわけではないことを

忘れてはなりません。

 

同様に、

研修会社の研修を導入した後、

組織や職員が頑張って実践しなければ、

病院が良くなることはありません。

 

研修会社が代わりに病院をよくしれくれるわけではないことを

忘れてはならないのです。

 

■そこで、患者サービス研究所では、まず

「研修で変わることはありません。

研修には限界があります」

とお伝えするところから相談が始まります。

 

この点は、みなさんも、むしろ

賛同していただけるのではないでしょうか。

 

「研修を受けさせても受けさせても、なかなか現場が変わらない」

と感じているとすれば、

それは正しいことです。

 

なので、

その点についてコミットした上で、

「そのうえで、今回は、その制約の中で、

変わることにつながるよう、できる限りのことをしましょう」

とお引き受けしています。

 

■研修では、組織は変わらない。

 

とすれば、どうすれば良いのでしょうか?

 

「研修で変われる組織になりましょう!」

という研修をするのでしょうか?

 

昭和の時代にはそんな研修が世間中に広がっていましたが、

もう卒業することをお勧めします。

■そもそも、

なぜ、

研修を受けただけでは変わらないのでしょうか?

 

なぜ、

学んだだけで、身につかないのでしょうか?

 

それは、端的に言って、

「必要に迫れていないから」

です。

 

たとえば、わが国では、

小学生に始まり大学生になるまで、

英語の授業を受けていますが、

会話力は一向に身につきません。

 

というのも、

忠実で従順な国民をつくるために、

大学受験をはじめとして詰め込み教育が行なわれてきた結果、

勉強は、IN-Putでしかありませんでした。

 

しかし、語学は、

OUT-Putによって始めて身につくものです。

 

しかも、

「いま目の前の人に自分の考えを伝えたい」

という内発的な必要性に駆られた時、

頭脳がフル回転して、徐々に話すことができるようになるのです。

 

なので、

10年以上学校で教わって

山ほどの英文を読んでも書いてもほとんど喋れないのに、

アメリカに行って2,3週間もすれば、

なんとか買い物をしたり、

道を聞いたりしなければならないなど、

対面で話したいという衝動が働くので、

カタコトが話せるようになる、というわけです。

 

伝えたいことがなければ、

話せるようにはならないのです。

 

■つまり、成長させたければ、

「必要に迫られる環境に放り込むこと」

です。

 

確かに、集めて話を聞かせるといった研修形式よりも

手間がかかるでしょう。

yle=”text-align: left;”> 

昭和時代の経営陣や管理職の中には、

そんな手間をかける必要があるのか?

(研修ではダメなのか?)

という方もたくさんいるでしょう。

 

しかし、組織づくりをして、

職員に思うように動いてもらうようになるためには、

手間がかからないはずがないのです。

 

幻想を捨ててください。

 

その代わり、必要に迫られた時、

人はびっくりするくらいの底力を発揮して、

成長してくれるはずです。

 

アメリカの街に2,3週間置き去りにしましょう。

 

2,3週間後に迎えに行った時には、

かなり話せるようになっているはずです。

 

ぜひ、

「この部下にとっていま、

どんな状況に放り込むのが、最も良い学びを得てくれるのか?」

を探して、

「必要に迫られる環境」

を見つけることをお勧めします。

 

ただし、部下本人が

「必要に迫られる環境に追いやられた」

と感じてしまうと、みなさんを恨むことになってしまうので、

そうせざるを得ない口実を設けておく方が良いでしょう。

 

置き去りとは言うものの、

「置いていかないで」

と泣いてすがるのを振り払って

「おまえだけ、2,3週間残って英語を身につけなさい。

わたしは先に帰る。

おまえのためだからな」

と言ってしまったら、関係が悪くなります。

 

「どうしてもわたしだけ先に帰国しなければならなくなった。

緊急事態だ。

現地での用件が残っているので、

おまえ一人でなんとか役目を果たしてきて欲しい。

お前を一人残してゆくのは断腸の思いだが、

いま会社を救えるのはおまえだけなんだ。

どうだ、やってくれるか?」

と言った方が、

 

本人も、不安もある一方、

「ヒーローになれるなら、いっちょやるしかないか」

という前向きな気持ちで開き直れることでしょう。

 

■そしてさらに、

そんな体験をした部下は、

帰国してから、

「自分の守備範囲が広がった。

これからもっと広げるためにも、

やっぱり、きちんと英語を学びたい」

と、自分から学ぶようになるはずです。

 

みなさんの現場の職員も、

必要に迫られる環境を体験すれば、

いかに学びが大事か、身にしみてわかることでしょう。

 

そして、これまでみなさんが心を砕いて

さまざまな研修を催してくれていたことに、

心から感謝するはずです。

 

■昭和から平成の時代の社員教育の悪いところは、

この

「必要に迫られる環境」

も何もなく、頭ごなしに

押し付け教育を施すことが、

世の中全体の常識になっていた点です。

 

みずから考えない、忠実で従順な人間をつくってきた、

つまり、

人を人として尊重も活性化もしてこなかった古い時代は、

それでもよかったのかもしれません。

 

これからはその感覚を、

一日も早く捨てましょう。

 

そして、職員が

目を血走らせて、

あるいは

目を輝かせて、

みずから成長しようとするよう、

その環境を設計することをお勧めします。

 

そのための具体的な方法は、

また別の機会に掲載します。