職員が「師長になりたくない」と言う原因とは?

職員が「師長になりたくない」と言う原因とは?

■「看護師が師長になりたがらない」

という声をよく聞きます。

 

「師長たちが、担当する業務が多すぎるために、最も疲弊しているから」

ということがほとんどです。

 

そして、多くの場合、看護部長ほか上層部の方々が、

「もっと業務を部下に任せたら良いのに」

と言っています。

 

たしかに、その通り、

上司が部下に業務を下ろせたら良いのですが、

それが上手にできない上司が多いのもまた事実です。

 

前時代のリーダーシップ論の発想で、

「それは上司がやるべきこと。

できないのが悪い」

と突き放してしまうこともできるかもしれませんが、

その結果、上司が育たず、

そのために、部下も育たず、

組織の生産性が上がらなければ、元も子もありません。

 

まして、

「師長のなり手がない」

と行き詰っては、組織が成り立ちません。

 

それでも、病院の都合で、無理やりなってもらった師長には、

「看護部長もきついことが言えない」

という事態が起きている現場もあります。

 

■ではどうすれば、

師長が業務を下におろせるようになるのでしょうか?

 

この問題は、師長に限ることではなく、

管理職すべてに共通することでしょう。

 

たしかに、原因の一つは、その管理職自身にもあります。

 

部下に仕事を頼むのも、勇気がいることもあります。

 

中には、

「なんで私なんですか?」

「それなら、あの業務は外してください」

などと対抗してくる人もいるものです。

 

さらにはあからさまに不満を示す職員すらいます。

 

その上、師長の場合、看護部長からは、

「あまり厳しくして、部下が辞めたりしないように」

と求められているために、

おのずと、部下に気を遣ってしまうのも当然でしょう。

 

また、今でさえ部下が思うように動いてくれないのに、

「もっと嫌われたら、とても部署が運営できない」

と思うと、どうしても、部下に気を遣わざるを得ません。

 

そこで、師長職の方々がよく口にするのが

「部下から嫌われたくないので」

という典型的な言葉です。

 

そもそも、管理職・師長の中には、

「自分が業務を背負って部下職員に負担をかけないようにするのが

良い管理職・師長だ」

と理解している人すらあります。

 

このような構造がある以上、

「そこを、うまく部下とコミュニケーションをとって、

信頼関係を創り、

業務を下に下ろしなさい」

と言ってみたところで、

相当に器用な管理職以外は、とてもそんなことはできません。

 

その結果、業務を抱え続けてしまう、ということになります。

 

というわけで、管理職任せにしてはおけないのが実情です。

 

■そこで、必要となるのが、経営者・上層部からのアナウンスです。

 

「業務を下に下ろすのは管理職の個人的な都合ではなく、

組織として求めていることなのだ」

と示すことです。

 

つまり、

「当院は、

職員が、みずから気づき考え行動する組織を目指している。

そのため、

原則として、業務の遂行は、部下職員にその責任があり、

管理職は、できるだけ業務に関与しないのが、理想である」

というように意思表示をしておく、ということです。

 

部下職員が

「原則として、上司もプレイヤーであり、

時には、マネジメントのために業務から離れることもある」

という誤った前提から、

「原則として、上司はマネジメントに専念し、

時には、プレイヤーとして業務に関与することもある」

という正しい前提へと、

認識を切り替えるように、組織としての宣言をするということです。

 

■とかく、

経営者や上層部が、

(やはり、部下職員から嫌われたくないためか)

そのような意思表示をすることなく、

管理職・師長には、

「そこを何とかうまくやって、業務を下に下ろしなさい」

と言っているだけなので、

 

いつまでも、それが実現せず、

依然、師長が疲弊している、という構造がしばしば見受けられます。

 

このように、組織が守ってくれない状況に立たされていれば、

「師長などやるものじゃない」

「それでも師長になれと言われたら、辞める」

と考えてしまうのも無理はないでしょう。


■ただし、

管理職・師長が、部下職員に業務を下ろすためには、

部下職員からも発言させることが必要となります。

 

人間は誰でも、

自分の価値観を吐き出せれば元気になる反面、

他者の価値観を押し付けられれば不満が鬱積してしまう

心理構造があるからです。

 

そこで、日常的に、部下職員から、

自分の価値観を自然に吐き出せるようにするための

機会と関係性が必要となります。

 

そこで、

日々、職員が思い思いのことを吐き出せるようにするために設計されたコミュニケーション・モデルが、

「HIT-Bit」

です。

 

HIT-Bitは、

本来、

上司が指示命令をしなくても、

部下職員がみずから気づき考え改善し続ける

「自律進化組織」

を創るための手法です。

 

そのため、管理職・師長が、

自然に業務を部下職員に下ろすことが可能となります。

 

こうして、

管理職・師長になることへの抵抗感を解消して、

上司も部下も活性化し、生産性の高い組織を創ることをお勧めします。

 

HIT-Bitについては、1Dayセミナーを開催中です。

◆  11月16日(金)13:30〜16:30【東京】

◆  12月15日(土)13:30〜16:30【東京】

◆  2019年1月18日(金)13:30〜16:30【東京】

お申込みはこちらから

https://www.meducation.jp/seminar/?fw=患者サービス研究所

 

なお、以下の方は無料でご参加いただけます。

これまでに

・東京・大阪その他のHIT-Bitセミナーに参加したことがある

・2016年11月以降のSSKセミナーでHIT-Bitについて聞いた

・吉岡経営セミナーでHIT-Bitについて聞いた

・2017年8/6のメディカルコンソーシアムでHIT-Bitについて聞いた

……に該当(リピート)する方。

 

また、リピートの方が

上席者の方を伴って参加される場合は、

ご同席者の方も無料でご参加いただけます。