「対話のテクニック」ではうまくいかない理由、うまくいく方法

「対話のテクニック」ではうまくいかない理由、うまくいく方法

■「人間関係を良くしたい」

「そのためにコミュニケーションを向上したい」

と思わない人はいないでしょう。

 

そこで、つい対話のテクニックを学ぶことを思い浮かべがちです。

 

コーチング、

アサーション、

アンガーマネジメント、

ファシリテーション、

言葉遣い、

アナウンサーに学ぶ話し方教室・・・。

 

しかし、

患者応対を振り返ればわかりますが、

現実には、

対話のテクニックによって、

相手を思うように誘導できるということはありません。

 

教科書通りの言葉遣いをしても、

クレームが収まらないケースを、

山ほどご覧になってきたことでしょう。

 

また、認知症の患者さんが最も心を許し嬉しそうに笑って話す職員が、

職員の中で、もっとも言葉遣いがなっていない、という

ケースも珍しくありません。

 

重要なのは、

「どのようなテクニックが使えるか?」

ではなく、

それまでに築かれた相手との

「関係性」

だと言えるのではないでしょうか。

 

■また、たとえば、

正しいと思って提案したことが

会議で通らないという経験はないでしょうか?

 

上手な会議の進め方、

A4一枚で伝わるプレゼンテーション資料の作り方、

デキる!パワーポイント資料のコツ・・・。

 

さまざまな会議におけるプレゼンテーションのテクニックを

学んでも、

話が上滑りして、

みんなが着いてこない、

ということがあります。

 

これも、テクニック以前に、

その会議の参加者の方々との

「関係性」

ができているか、いないかで、

むまったくその場の空気が異なってくるでしょう。

 

■例えば、

アーティストのコンサートでは、

高いお金を払ってきたファンばかりなので、

アーティストが登場しただけで、

会場にどよめきが起こり、

途中のMCが対して面白くなくても、

だれも文句を言いません。

 

アーティストが呼びかければ、観客は叫んで応え、

アーティストが立つように促せば、観客は喜んで立って踊り、

マイクを向けられれば、合わせて大合唱し、

もはや何でも言うことを聞く状況です。

 

これは、

「関係性が作られているから、何でもうまくいく」

構造になっている、ということではないでしょうか。

 

■つまり、

人間関係で良いコミュニケーションをとるにしても、

会議において参加者の賛同を得て良い結果を得るにしても、

その場の表面上の対話のテクニックで

何とかしようと横着するのではなく、

それに至る前の段階で、

「関係性」

を築くことに心を砕いた方が良い、と言えるのではないでしょうか。

 

「あなたの言うことなら、賛成するよ」

「あなたが会議に上げることなら力になるよ」

という関係性です。

 

この関係性が築かれていないのに、

どんなに卒のない、行儀のよい、教科書通りの表現をしても、

相手の心に刺さることはありません。

 

■では、どうすれば、

「あなたの言うことなら、賛成するよ」

「あなたが会議に上げることなら力になるよ」

と思ってもらえる関係性を築くことができるでしょうか?

 

それは、いつも自分自身が、

「あなたの言うことなら、賛成するよ」

「あなたが会議に上げることなら力になるよ」

と言い、実践する、ということに尽きるのではないでしょうか。

 
いつもそんな風に言ってくれているあなたのためなら、
「こっちも力になるからね」
と、相手も心から素直に思えるはずです。