「常識」は人の数だけある

「常識」は人の数だけある

■人は、それぞれ異なったところで生まれ育ち、

異なる体験をしてきているので、

視点も発想も価値観も違うのが当り前です。

 

そう考えてみると、

「この人は、なぜ判らないんだ?」

と悩むことがなくなります。

 

「この人はこの人の景色の中で生きて来たのだから、

自分と違うのは当り前だよね」

という前提になるからです。

 

また、こちらが伝えていなければ、

こちらの意図がわかるはずがありません。

 

それも、一方的に伝えても、

相手が受け止める心になっていなければ伝わりません。

 

伝える前に、相手の気持ちを聞いていなければ、

伝えたことが相手の心に届くはずもないからです。

 

■こうして考えてみると、

「この人は、なぜ判らないんだ?」

から、

「伝わるように伝えていなかったのだ」

ということが見えてきます。

 

企業や組織も同じです。

 

「なぜ常識がないのだ?」

「なぜ筋を通さないのだ?」

「そんなの当り前だ」

と言ってみても、

相手には相手の常識や筋、当り前があるのです。

 

それなのに、自分の価値観を押し付けようとすれば、

関係が悪くなるのは自明の理です。

 

■ただし、

「人それぞれのどんな価値観も間違いではない」

と言いつつも、

一人一人が守っておかなければいけないことが一つだけあります。

 

それは、

「自分で果たさないことを、他人に求めてはならない」

という原理です。

 

言い換えれば

「Giveが少なくて、Takeが多いと、

こればかりは、

周囲から受け入れられなくなる」

という傾向があるということです。

 

一見、

「いやいや、

嘘をつくとか、

一貫性がないとか、

コミュニケーションをとらないとかは、

それ自体が間違っているのではないか。

子どもの頃からそのように教えられて来た」

と、思うかもしれませんが、そうではありません。

 

その結果、

与えることをせず、奪うことばかりであれば、

人はやがて離れてゆきますが、

奪うことをせず、与えることばかりであれば、

必ずしも、人が離れてゆくことは無いでしょう。