なぜ、職員は経営的な視点を持てないのか?

なぜ、職員は経営的な視点を持てないのか?

■多くの医療機関が、医業収支向上のために、

「職員には経営的視点を持って欲しい」

と考えるようになってきました。

 

バランストスコアカードにおいても、職員に対して、

「成長の視点とともに、

財務の視点、顧客の視点、業務プロセスの視点も持たせるべき」

と考えられています。

 

ところが、とかく職員は、

「業務遂行に責任を持っていればよい」

と考えがちです。

 

そのため、

経営者・上層部は、

「なぜ、職員は、なかなか大局的な視点を持てないのか?」

と疑問に感じていることでしょう。

 

 

■しかし、原因は、明確です。

 

古くからの、

「大事なことは、上が決める」

という風土が、上から下まで、組織の全体に染み付いているからです。

 

大事なこととは、「すべて」です。

例えば、

・職員に対する業務配分

・人事評価

・採用

・働きやすい職場づくり

・職員教育

・・・・・・などなど。

 

実際、これらのことについて、

「職員が口出しすることではない。

こちらが決めた通りに、従えばよいのだ」

と考える経営者・上層部も多いのではないでしょうか。

 

そのため、部下職員も、

「では、私たちは、決められた通りに働くだけ」

と、視野が狭まり、経営的な視点を持つどころか、

どんどん微視的になるのです。

 

■もし、職員に経営的な視点を持って欲しいならば、

普段から、

・職員に対する業務配分

・人事評価

・採用

・働きやすい職場づくり

・職員教育

といった

「大事なこと」にこそ、

意見を言い、答案を出すように促し、

大局的な見方をすることが当り前になるようにすることです。

 

もちろん、最終決定をするのは、

経営者・上層部・上司ですが、

 

普段から、

「うちの職員である以上、

大事なことほど、一緒に考え、答案を出すのが当り前」

と、

これまでの前提から180度、

切り替えておく、ということになります。

 

■このようなパラダイム・シフトを、

普段からすること無しに、

都合の良い時だけ、

「経営的な視点を持て」

と願っても、そうならないことは、明らかでしょう。

 

 

■このような組織体質を変えて、

わずか6ヶ月で「自律進化組織」を創る方程式について、

HIT-Bit 1Dayセミナーを開催(5月、6月)しています。