不思議な心理構造 「変化を好まない」

不思議な心理構造 「変化を好まない」

■組織改革をしようとすると、

必ずと言っていいほど、抵抗勢力が現れます。

 

人間は、だれでも、

「変化が嫌い」

なのだということを踏まえて負いた方が良いでしょう。

 

たとえ、自分の利益になることでも。

 

■ある病院でのこと。

 

かねてから残業も多く、

「思うように休みが取れない」

「昼休みも充分にとれず、現場に戻っている」

などの声があり、

職員が疲弊していました。

 

そこである時、

上層部から、

「残業を減らすために、業務の棚卸をしよう」

と呼びかけたところ、

各部署から、

「忙しくて、そんなことをしていられない」

と反発の声が上がったと言います。

 

■また、ある施設でのこと。

 

どうしても管理が行き届かず、

ベテラン職員が業務を後輩に押し付けたり、

職員が業務を丁寧にしていても誰にも見ていてもらえないなど、

「働きの多い職員が報われない」

という状況が起き、

モチベーションが下がった職員が辞めてしまう

ということが続いていました。

 

そこで、

「働きの多い職員がきちんと報われる組織にしよう」

と、評価制度を

新たに設けることにしました。

 

しかし、

「評価されるのは抵抗がある」

と反発の声が起き、実施を見合わせた、ということがありました。

 

■また、これまでに関わった病院の中にも、

管理職が

「部下が基本行動ができず困っている」

「新しい施策に非協力的で、現場が動いてくれない」

「残業を減らすためなのに、部下たちが業務の棚卸しをしようとしない」

「ちゃんと報われるためなのに、評価制度に否定的」

など、

チーム運営に悩んでいる例が多々あります。

 

そのため、

部下指導のために苦労したり、

部下との面談に時間を割いてみたり、

部下に気を使って業務を抱え過ぎたり、

少なからぬ時間と労力と気遣いを費やしています。

 

管理職が業務を抱えて疲弊しているため、

職員の多くが、

「管理職になりたくない」

という病院も少なくないのが現実です。

 

そこで、

患者サービス研究所では・・・、

管理職が指示・命令をしなくても、

部下職員が、みずから気づき工夫し改善し続ける

「自律進化組織づくり」

を、

1日5分のコミュニケーションによって実現する

「HIT-Bitプログラム」

をご紹介するのですが、

 

「1日5分もかかるのは無理」

と、抵抗感を示されることがあります。

 

自分自身が

少なからぬ時間と労力と気遣いから永遠に解放され、

最も管理職が楽になる施策であるにも関わらず、

現状を変えようとしない傾向が

しばしば見受けられます。

 

■やはり、人は、どうしても

担当する業務などの、目先のことに集中するあまり、

近視眼的になってしまうものなのでしょう。

 

これは、当人たちが間違っているのではなく、

人間の心理構造が、

「目先のことにとらわれがちなため、変化を好まない」

ものだということに過ぎないのです。

 

したがって、

「自分にとって有益な変化なのに、なぜ拒むのか?」

と、思う必要はありません。

 

「すべての変化に抵抗感が示されるものだ」

と考えておけば、驚くことはありません。

 

そして、変化への抵抗・反発に振り回されることなく、

「有益なことなので」

と、毅然と進めることが必要だということですね。