■職員を活性化し、
健全に長く働いてもらい、
新しいことにもトライして生産性を上げてもらうためには、
何よりも、
「職員の希望を尊重すること」
に尽きる、と考えられるでしょう。
言いたいことが言えて、
やりたいことがやれて、
周囲がつねに理解し応援してくれる職場だったら、
誰でも、
「こんなに自分の可能性を広げてくれるところはない」
と感じるに違いありません。
そこで、
「職員同士がなんでも言い合える関係性」
こそが重要になります。
患者サービス研究所が提供する
HIT-Bitプログラムを導入された現場では、
確実に、
対話が増え、
話の内容も広がり、
改善につながる行動も生まれるようになり、
まさに職員が健全に働ける
生産性の高い組織へと移行してゆく傾向があります。
■ただし、
それは、職員が自分の望むことをきちんと言い合える場合に限られます。
どんなに周囲が承認してくれていても、
本人が本心を打ち明けなかったり、
本心と異なることを言えば、
周囲は本心を尊重してあげることはできないからです。
「つねに周囲が承認してくれるのに、
本心を言わない、ということがあるのか?」
と思う方もあるのではないでしょうか。
しかし、こういうことは珍しくありません。
いわゆる
「自己不一致」
を抱えている人は、極めて多いからです。
■たとえば、
「なんとなく反対しにくかったので黙っていた」
そのため、
賛成したように扱われてしまうものの、
本心はまったく気が進まないために、
結局、行動が伴わずに、
周囲に迷惑をかけてしまった・・・
という例は少なくないことでしょう。
またたとえば、
上司の喜ぶ顔が見たくて、
「つい、前向きな提案をしてしまった」
そのため、上司からはとても喜ばれたが、
本心は大して乗り気ではなかったために、
結局、構想が甘く、
施策がうまくいかずに、
かえって上司の期待を裏切ることになってしまった・・・
という例も多々あります。
このように、
「責任を果たさなければ」
「上司に喜んでもらいたい」
「その場の雰囲気で、つい」
「なぜかあの人の前では言えなかった」
・・・などなど、その理由は様々ですが、
本心と異なることをしてしまい、
自己不一致を抱えてしまう結果、
周囲を困らせてしまう、という人も少なくありません。
本人が、本心を言葉や態度や行動に現してくれるなら、
周囲として、対処の仕方もありますが、
一方、
本心を言葉にも態度にも行動にも現さず、
言行が一致していなかったり、
言うことが変わってしまったりする場合には、
周囲が、
隠された本人の本心を察知することは不可能です。
■このように、
一人一人が、本心を打ち明けてくれなければ
適正なコミュニケーションをとることができません。
しかし、
「自己不一致」
は本人の内心のことなので、
他者が介入することが困難です。
では、
どうすれば、
職員一人一人が抱えている
「自己不一致」
を解消してゆくことができるのでしょうか?
■それは、何よりも、
一人一人が、
自分自身がこのような構造の中にあることを自覚することです。
つまり、
自分自身の心理構造と社会環境を
「俯瞰化」
して、
「自分が本心と異なることを態度や言葉や行動に現せば、
相手はその外観部分を信用して接するため、
さらに本心と異なる言動を求められることになり、
結果、自分自身を苦しめることになる」
ということを知る
・・・ということです。
多くの人は、
「あとで自分が苦しくなるけれど、
いま、いい顔をしておこう」
という自覚がなく、
つい、
「嫌われたくない」
「失望されたくない」
「良く思われたい」
「義理は果たすべきだ」
といった動機から、
本心と異なる言動をしてしまったり、
やりたくもないことを約束してしまっています。
そして、後になって、
相手や周囲から
「自分から負った責任を果たさない人だ」
「約束したことを実行できない人だ」
という評価を受けて、
人間関係を損なってしまうのです。
そして、
「なぜ、人間関係がうまくいかないのだろう?」
と苦しむということを、
人生において何度も繰り返している、というわけです。
たとえば、ちょうど、
クルマの不調の原因がわからなければ、
直しようがないので、
何度も同じインシデントを繰り返すことになりますが、
原因がわかれば、
それを踏まえて運転することができるので、
同じ原因から起きるインシデントを
回避することができるようになります。
それと同様に、
自分自身の自己不一致がわかれば、
それを踏まえて言動を選ぶことができるので、
自己不一致から起きる不快感やトラブルを
回避することができるようになります。
■したがって、
組織を動かす立場にあるみなさんは、
「人間は、みずからの自己不一致によって、
周囲を困らせ、自分自身を苦しめている」
という構造を、普段から部下職員に学ばせておくことが有効です。
そして、
職員一人一人の中から自己不一致がなくなれば、
互いに本心を打ち明けることができ、
心から信頼しあえる組織、
職員が健全い働き続け、
生産性の高い組織となることが可能となります。
■なお、
我が国の従来の組織論では、
「本心がどうあれ、働くからにはその責任を果たすべき」
という責任論が前提であり、
「自己不一致」
をむしろ増長するのが当り前のカルチャーとなっていました。
そのため、ほぼ全ての人が、
常に、
周囲から求められる責任と、
そこまでやりたくないという本心の
自己不一致に苦しんできたのでした。
そのひずみが、自殺やパワハラとして顕在化してきたのですが、
「内心を整えるのは本人の責任」
とばかりに、
組織はこれまでの永い間、職員の内心には関知しませんでした。
昨今にわかに、
「職員のメンタルヘルスを大切に」
「パワハラ・セクハラの防止を」
「職員満足度を向上すべき」
と叫ばれ始めたところで、
本質的な対処ができている組織がないのは、
必然の結果と言えるでしょう。
こんにちも、ほぼすべての組織は、
「自己不一致によってうまれる苦しみは
各自が解消するべきもの」
という考えではないでしょうか。
たしかに、20年前なら、
「責任を果たすべきという心と、
そこまでやりたくない本心との摩擦に苦しむなど、
甘えでしかない」
と言われたでしょう。
また、20年前なら、
「職員の自己不一致の苦しみは、
内心の問題である以上、
職員個人が自分自身で解決するべきこと」
「はやく自分の中で折り合いをつけて、
仕事に全力を注ぐべき」
といったことが常識だったことでしょう。
しかし、これでは、組織が活性化することはありません。
■そこで、
職員が活性化し、
組織のパフォーマンスを最大化したい組織では、
職員同士が本心を出し合える組織体質を醸成することが必要となります。
そして、職員同士がなんでも言い合える関係性をつくることは、
知識や技術の問題ではないので、
研修では不可能です。
そこで、患者サービス研究所で提唱しているのが
「HIT-Bit」
という、
職員同士が何でも言える関係性をつくるためのコミュニケーション・モデルです。
■HIT-Bitについては、
現在、1Dayセミナーを実施しています。
一過性の施策を卒業し、
本当に効果が永続する組織づくりを実現したい方は、
ぜひご参加ください。
◆ 2月15日(金)13:30〜16:30【東京】
◆ 3月11日(月)13:30〜16:30【大阪】
◆ 3月23日(土)13:30〜16:30【鹿児島】
◆ 4月19日(金)13:30〜16:30【東京】
◆参加費:1人当り4,000円
■自律進化組織が6ヶ月で生まれる方程式「HIT-Bitプログラム」
については、
ブックレットで概略をお読みいただくことも可能です。
A5判、76ページ
1部800円となります。
または、少人数で開催している
1Dayセミナーで詳しくお伝えしています。