切ない研修 グループ・ディスカッション

切ない研修 グループ・ディスカッション

■「参加型の研修をして欲しい」

という要望をしばしばお聞きします。

 

たしかに、

参加型研修では、その場が賑やかで前向きな雰囲気になるので、

そのような要望が上がること自体は一理あります。

 

しかし、ハッキリしていることですが、

「参加型研修だから、研修後の現場が変わる」

わけではありません。

 

コンサルタントが、

研修後の現場を変えることを

おろそかにしているからです。

 

そんな多くのコンサルタントが構成している

典型的な研修のパターンをお伝えしておきましょう。

 

■まず、参加者を4〜8人くらいのグループに分けます。

 

テーマは、

モチベーション研修なら、

「自分たちにできることは何か?」

を、

リーダーシップ研修なら、

「自分なら、上司にどんな上司であって欲しいか?」

をグループ・ディスカッションします。

 

あたかも専用に作られたシートが配られ、

各自が設問に答えを記入してから、

それをつき合わせながら

グループ・ディスカションに入る場合もあります。

 

あるいは、

各自が、思いついたことを自由に付箋に書き、

模造紙に貼りつけつつ、

グループ・ディスカッションしながら、

互いの意見を交換します。

 

いわゆるワールド・カフェ形式にして、

途中、一部の面病院ーが他のグループのテーブルに行き、

ディスカッションしてから、

またもとのテームルに戻るなどして、

グループを超えた情報共有をすることもあります。

 

30分もすると、

ある程度、意見が出揃うので、

傾向を分類するなどして、

グループとしての結論をまとめてもらいます。

 

そして、各グループから代表者が前に出て、

まとめや結論を記載した模造紙を掲示して説明をします。

 

■各グループからの発表が終わったところで、

コンサルタントがまとめます。

 

「みなさんの意見、素晴らしいです。

みなさんが、こうしたい、こうありたいと思ったことを、

ここで宣言していただきましたので、

きっと実践していただけることと思います。

ぜひ、明日からの現場で実践してください」

と。

 

さらに、その模造紙を、各部署に持ち帰って、

部署の壁に貼っておくように指示するコンサルタントもいます。

 

■要するに、

・自分たちが挙げた「こうしたい、こうありたい」である。

・内発的モチベーションなので、組織の押し付けではない。

・全員の前で公約したのだから、責任をもって実践するはず。

という、

主催者側の、都合の良いロジックです。

 

■反面、職員側の景色はこうです。

・忙しい中、頼んでもいないのに集められた。

・別段、話し合いたくもないのに話し合わされた。

・望んでもいないのに、全員の前で宣言させられた。

・「自分が実践したいと言ったのだから実践せよ」と言われた。

 

これで、

「ぜひ実践して行きたい!」

というモチベーションが上がるはずがないことは明らかでしょう。

 

むしろ、

したくもないことをさせられていれば、

モチベーションは下がるばかりです。

 

そんなわけで、

各部署に持ち帰った模造紙は、

壁に貼られることもなく、

筒状のまま、ロッカーと壁の隙間に収納されてしまう、という

ことも珍しくありません。

 

発表の様子を見ると、

組織の経営者・上層部は、

頼もしく感じるかもしれませんが、

だからといって、

現場が変わることはありません。

 

職員が、経営者と上層部の与えた

望まざるイベントに

お付き合いしてくれているだけだからです。

 

研修講師としても、

このように、

現場が変わらない催し物の進行係をするだけなら、

こんなに楽な仕事はありません。

 

しかも、多額の研修料金を受け取るコンサルタントは

誠実とは感じられません。

 

主催者側の自己満足研修にすぎない催し物に、

職員を巻き込み、

多額の費用と時間と労力を支払うことは、お勧めできません。

 

■では、どうすれば確実に現場が変わるのか?

患者サービス研究所では、その具体的手法『HIT-Bit』について、

1Dayセミナーを行なっています。

 

6/29(金)、7/28(土)、8/19(日)の、

いずれも東京にて、13:30〜16:30です(いずれも同じ内容です)。

詳しくはこちらからご覧になれます。

 

・なお、恐れ入りますが、人材事業、コンサルティング事業を

お持ちの企業や団体の方はご参加をご遠慮ください。