形骸化の典型例「受講の仕方が悪かったので不可」

形骸化の典型例「受講の仕方が悪かったので不可」

■先日のニュース。

=====

早稲田大学商学部のリモート講義について、

学生が複数のリモート講義を同時に再生して試聴していたことがわかり、

教授が100人以上の学生の評価に「不可」をつけた。

=====

■「学生も悪いが、そこまで罪の意識はなかったと思うので、

不可は厳しいのではないか」

「学生も良い経験になったはず。今後に役立つのではないか」

などといった意見が交わされていました。

■その反対に、

「いかに大学に知恵がないか」

を露呈した事象だったのではないでしょうか?

そもそも、

「受講するか、どうか」

はそれほど問題ではないでしょう。

講義に出席しても聴いていない人もいます。

講義に出なくても知見を得ている人はいます。

大学では、受講という形によろうとよるまいと、

理解し行動できていることが大事ではないでしょうか。

そして、実社会で活かせる言動ができれば良いはずです。

反対に、講義には出たが、

理解もできていない、

行動にもつながらない、ということを求めているのでしょうか?

■わたしたち社会人も、

忙しければ、書物を斜め読みすることもあり、

動画セミナーを、倍速で試聴することもあります。

幼い子供がいれば

あぐらの中に座らせて、

すこしばかりおしゃべりしながら受講することもあるでしょう。

そして、得意分野であれば、

動画をスキップすることもあります。

しかし、そんなことは問題ではなく、

「大事なのは、理解できたかどうか」

「行動につなげられたたかどうか」

だと、わたしたち誰もが考えていることでしょう。

■にもかかわらず、学生たちには

理解できたかどうか、行動につながったかどうかを問わず。

受講したかどうかだけを問い、

それで評価をつけるのは、

なんとナンセンスなことでしょうか。

それも、大学が、です。

知の都であるはずの大学で、

「受講したかどうかは自分達に任せる。

理解できたかどうか、

どのような行動に繋げることができたかどうかを

実証しなさい」

と、

結果で評価をつける方法を

示せないことを露呈したということにならないでしょうか。