本当のモチベーションとは? 「すべき・しなければならない」の組織論を捨てよう!

本当のモチベーションとは? 「すべき・しなければならない」の組織論を捨てよう!

■これまで、組織が従業員のモチベーションを高めようとして、

さまざまな教育、説明、研修、管理、指導をしてきたことでしょう。

 

そこで従業員の思考の中に生まれるのは

「すべき」

「しなければならない」

といった、義務感・責任感・危機感・使命感。

 

しかし、

「頭ではわかるけど」

心の中では、

「正直、そこまで情熱が湧きあがるかと言うと、そうでもない」

という感情ではないでしょうか。

 

 

■「すべき・しなければならない」という思考と、

「そこまでしたくはない」という感情のギャップ。

 

心理学的に言えば、これこそ、ストレスの元凶である

「自己不一致」

にほかなりません。

 

早い話が、従業員を追い詰めているということ。

 

これで、従業員が、

目を輝かせて働くことも、

指示されていないことまでのびのびと実践することも、

ときめくこともあるはずがないのです。

 

 

■さらに最近では、

ビジョンだのクレドだのといった理念を高らかに宣言したり、

カードにして配り、肌身離さず携行させたり、

朝礼で従業員に唱和させたり、と、

「こんなに素敵な仕事なのだから、

すべき・しなければならない、と心から思うだろう?」

と言わんばかりの組織もあります。

 

正論を言われれば、

従業員は反論できないので、黙って耐えなければなりません。

 

Reason-Silencer(理屈によって黙らせる)とでも

言えるのではないでしょうか。

 

つまり、ますます、従業員一人ひとりの中の

「自己不一致」

が大きくなる一方です。

 

この自己不一致は厄介なもので、

心の中での摩擦が大きくなるほど、ストレスが高じるので、

不愉快になったり、

非協力的になったり、

他人を責めて八つ当たりしたり、

自分を責めたり、

(そうやって発散しているうちはまだ視認できますが)

眠れない、

食べられない、

疲れがとれない、

蕁麻疹や発熱、

(そうやって身体に出ているうちはまだ自覚できますが)

うつになり、

またはバーンアウトしたり…と、

従業員の心を追い詰めてしまいかねない恐ろしいものです。

 

なので、

企業にストレスチェックを義務づけする以前に、

そもそも、職職で自己不一致が生じないようにする方が、

職場の健全化には急務だとも思われます。

 

 

■しかし、このブログを読んでいる方々でも、ほとんどが

「自己不一致など、なんと甘えたことを言っているのだ。

仕事である以上、すべき・しなければならないは当たり前だ。

つべこべ言わずに、自分をやる気にさせるのも仕事のうちだ!」

と感じているのではないでしょうか?

 

しかし、世間では常識的に行われてきた、

そして今も多くの職場で行われている、その

「自己不一致の押し付け」

こそが、モチベーションを上げられない根本的な原因だ、

ということに、

そろそろ気づいた方が良いのではないでしょうか?

 

そういえば、

スポーツの世界では、すでに

「根性論じゃだめだ」

という考え方が広まっているようにも感じられます。

 

「考えてみたら、当り前だ」

と感じる方も少なくないことでしょう。

 

 

■本当のモチベーションとは、

教育・説明・研修・管理・指導をされなくても、

「この仕事、理屈じゃない」

「この仕事、お金じゃない」

という、理屈抜きの

「したい」

という感情です。

 

そこには、自己不一致はありません。

 

だからこそ、他人が見ていようと見ていまいと、

指示・命令があろうと、なかろうと、

昇給の対象になろうと、なるまいと、

行動できます。

 

底力を発揮し続けられます。

 

 

■もし、従業員のモチベーションを最大化し、

従業員を幸福にし、

組織の底力をアップしたいならば、

「自己不一致など甘えだ!」

などと言っている場合ではありません。

 

一日も早く、従業員の

「この仕事、理屈じゃない」

「この仕事、お金じゃない」

という、感情型モチベーションを喚起することです。

 

そのための具体的な方法は、

患者サービス研究所のセミナーや研修でもお伝えしています。