研修はゴールではなく、スタートである!

研修はゴールではなく、スタートである!

■先日、ある自治体病院に打合せに行ってきました。

 

 

職員約2,500人、研修の窓口は、

「教育研修管理室」

といった名称でした。

 

 

■まず、

「今回の研修のねらいは何でしょうか?

これだけは変えたい、という目的をお聞かせください」

と訊ねました。

 

 

すると、職員は、

「病院から挙がってきたことに応えていただければ結構です」

 

 

次に、

「では、教育研修管理室のおひとりとして、

こんな病院にしてゆきたい、というご要望をお聞かせください」

 

 

「それは特に・・・。

いまいろいろ検討しているところでして」

 

 

「数社からの提案を比較検討されるとのことですが、

今回の研修で、これだけはやって欲しい、という

研修の目的をお聞かせください。

それに合わせて企画構成したいと思います」

 

 

「どちらにするかは、見せていただいて、

総合判断で決めさせていただいています」

 

 

「このご担当者の方々は、研修をすることが目的になっているのだ」

と、気づきました。

 

 

念のため、

「この半年、管理者研修をされているとのことですが、

どのような効果が上がっていますか?」

と訊くと、

 

 

「とにかくやってみて、様子を見ているところです」

 

 

■規模の大きな、中核病院で、

教育研修管理室を設置するような組織の中にも、

あたかも消化試合のように、

研修をすることが目的になっているところがあったのでした。

 

 

こんなやりとりを、自治体の住民の方々に聞かせることが

できるでしょうか?

 

 

特に自治体病院は、税金で賄われている以上、

本当に意味のある研修を実施していただきたいものです。

 

 

効果の研修は、

お金と時間と労力の無駄になるばかりか、

職員からの研修嫌い、組織不信を招き、

さらには職員のモチベーションを大きく損なうことにもなります。

 

 

 

■患者サービス研究所では、いつも提案している通り、

まず、目的を明確にし、

その目的に適った講師や研修を選び、

さらに、必ずその効果測定をしていただきたいと願っています。

 

 

消化試合のような研修でお金をいただくことは、

国民医療費の無駄遣いであると考えています。

 

 

したがって、必ず効果が上がり、

「結果にコミットする」

研修やコンサルティングを見抜いていただきたいと思います。

 

 

また、患者サービス研究所は、

「本当に現場を、自律的な組織に変えたい」

とお考えになる病院組織・ご担当者の方々と

力を合わせて取り組みたいと願っています。