職員を依存的・傍観者にしてしまうものとは?

職員を依存的・傍観者にしてしまうものとは?

■今日は、大阪でHIT-Bitセミナーがありました。

 

このところ、つくづく痛感するのは、

「上層部・管理者は、部下に対する責任を負いたがる」ということ。

 

例えば、

「職員は人事評価に口出しするものではない」

という感覚。これは、

「職員が納得できるように、適正な評価をする責任を負いますよ」

という意思表示に他なりません。

 

例えば、

「職員に、稟議書を書く権限はない」

という前提。これは、

「職員の要望に応えるように、稟議を通す責任を負いますよ」

という意思表示でもあります。

 

例えば、

「職員に、どのように業務を配分するかに口出しするものではない」

という意識。これは、

「職員が快適に働けるよう、適正に業務配分をする責任を負いますよ」

という意思表示を意味します。

 

■おかげで、職員は、

「では、大事なことほど、お任せします」

と依存的になり、

「大事なことは上が決めるので、自分たちは従えば良い」

と傍観者となります。

 

部下職員に対しては過保護状態となると同時に、

上層部・管理者は、

部下職員から頼まれてもいないのに、

好んで、部下に対する責任を負う習性が常に働いている、

ということなのです。

 

このように、部下職員を依存的にし、傍観者にしておいて、

自律進化組織になるはずがないのは、言うまでもないでしょう。