負荷なき職場には、やりがいも誇りもない

負荷なき職場には、やりがいも誇りもない

■人材不足の昨今、どこの業界でも、

「いかに職員に働き続けてもらえるか?」

が大きなテーマとなっています。

 

そこで、最近、

「職員のエンゲージメントを高めよう」

と、よく言われるようになりました。

 

エンゲージメントとは、

「絆」

といった意味と考えて良いでしょう。

 

以前は、

「ロイヤルティ」

すなわち、忠誠心という言葉が使われていましたが、

いまや、

会社に忠誠を誓う時代ではなくなってきましたから、

「絆」

あたりが程よいのでしょう。

 

以前は、

会社側が「雇う・雇わない」を決める絶対的権限を持っていましたが、

昨今は、

社員の側が「続ける・辞める」を自由に決める時代になっていることが、

その背景にあります。

 

■では、職員の方々が、辞めずに働き続けてくれるためには、

みなさんの現場では、どのような施策を講じているでしょうか?

 

一般的なのは、

待遇改善でしょうか。

 

また、休暇を取りやすくするなどの福利厚生を充実する

制度設計でしょうか。

 

しかし、

待遇面を良くすることは、

「だから、仕事が大変でも我慢して働いてね」

という価値観が前提となっているとも言えます。

 

勤務先が

「仕事は大変なもの。我慢してほしい」

と考えていて、そこに働く人たちが幸福になれるはずがありません。

 

「身体を楽にすることと、心を幸せにすることは別問題」

だということに、

さすがに世の中は気づかなければいけません。

 

■職員が、心から

「この職場で働き続けたい」

と思うために、本当に必要なのは、

「この仕事には理屈じゃないやりがいがある」

「この職場にはお金では買えない体験がある」

と誇れるようにすることではないでしょうか。

 

むしろ、

身体を楽にするほど、

心を幸せにすることから遠ざかってしまいます。

 

というのも、

人は、費すものが多ければ多いほど、

そこから多くのものを感じ取るからです。

 

人間には、

労力や、時間や、想いを、注げば注ぐほど、

注いだものへの関心が強くなる心理構造があり、

それを一般には

「執着」

と呼ばれています。

 

■ここからが本題です。

 

では、

職員が、

「この仕事をしていて本当に良かった」

と感じるためには、どうすればよいのでしょうか?

 

それは、

「自分らしく考え、行動し、

その結果、人から喜ばれたり、感謝されること」

と言えるでしょう。

 

なにより、

「あなたで良かった」

「この病院で良かった」

と言われることほど、自分に対する大きな承認はなく、

これ以上に自己肯定感を高めてくれることはないからです。

 

これは、言い換えれば、

「業務だけをしていても、やりがいも誇りも生まれない」

ということでもあり、

それはすなわち、

「やりがいや誇りを感じられるためには、業務以外のことをすることが必要」

ということです。

 

一般に、職員にとっては、

業務以外のことをすることは、

負荷を感じることでしょう。

 

しかし、

負荷がかからないところにやりがいも誇りも生まれません。

 

「あなたで良かった」

と言われるためには、

自分らしさを出すことが必要であり、

「この病院で良かった」

と言われるためには、

この病院にしかない側面を出すことが、

必然的に要件となることは言うまでもないでしょう。

 

ということは、

当然、

職員が業務以外のことをする負荷がかかることになります。

 

職員が、

<
p style=”text-align: left;”>「自分らしく考え、行動し、

その結果、人から喜ばれたり、感謝される」

ことは、

業務以外のことを考え、話し合い、行動することが必要不可欠であり、

職員が「負荷」と感じるでしょう。

 

ということはズバリ、

「負荷なき現場には、やりがいも誇りもない」

ということです。

 

■つまり、

残業を減らし有給休暇を取らせ福利厚生を手厚くしても、

職員の身体を楽にするばかりなので、

充実感や、やりがいや誇りから遠ざかることでしかないことに

気づかなければなりません。

 

その逆に、

職員が

「この仕事、理屈じゃない」

「この職場、お金じゃない」

と感じる体験ができ、本当のやりがいと誇りを感じることができるためには、

むしろ

「負荷をかけることが必要」

だということです。

 

(もちろん、どんな負荷でも良いわけではありませんが。

どんな負荷が良いのかは、

また別の機会に詳しく述べたいと思います。)

 

■その負荷をかけなければ、

職員が業務以外のことを考え、話し合い、行動することを促すことができないので、

職員に、

「自分らしく考え、行動し、

その結果、人から喜ばれたり、感謝される」

という体験をさせることはできません。

 

経営者・管理職が、

職員のやりがいと誇りを高め、働き続けたいと思えるようにするならば、

職員から

「そんな時間がない」

「手間がかかるのは困る」

「負荷がかかるのは嫌だ」

「お腹すいた」

「眠い」

などといった言葉が返ってきても、

遠慮してはなりません。

 

職員が、

「この仕事、理屈じゃない」

「この職場、お金じゃない」

と感じる体験ができ、本当のやりがいと誇りを感じることができるためには、

職員が自分の価値観を出すよう、

毅然として負荷をかけることが必要不可欠なのです。

 

■ただし、とってつけたように負荷をかけても、

唐突なことに人は着いてこれません。

 

したがって、

日常の中で小さなことを細く長く続けるといった

習慣化できるコミュニケーション・モデルが必要となることは、

いうまでもないでしょう。

 

職員が「自分の価値観を出す」ことを

定常的に継続できる方法、

それが、

「HIT-Bit」

というコミュニケーション・モデルです。