■昨今の働き方改革は、
なんと言っても
医療現場を、
職員が安定して働き続けてくれる健全な職場にしなければ、
ということから始まっています。
では課題の根底に何があるのか?
それぞれの医療現場で、
やっていることはそう変わりません。
なのに、離職率が高いところもあれば、低いところもあります。
離職が少ない病院が、
たいそうなIOTシステムを組んでいるわけでも、
バブル期のIT企業のような福利厚生施設を設けているわけでも、
給料がとんでもなく高いわけでもありません。
つまり、
定着率をあげるために必要なのは、
幸い、
お金をかけて購入しなければならないものではない、
ということがわかります。
言い換えれば、
「定着率は、お金をかけずに上げることができる」
ということ、
とても期待できる事実ではないでしょうか。
では、何をすれば良いのか?
■最も強い動機となりうるのは、
やはり自己目的すなわち、
仕事そのものが魅力となっていることでしょう。
たとえば、
給与、待遇、制服、施設、支給されるもの、休み時間、シフトなどが良いので、
我慢して働く、
ということが長続きすることはないと考えられます。
誰よりもみなさんご自身が、
そうではないでしょうか。
やはり、
何と言っても、
「この仕事には、理屈じゃないやりがいがある」
「この職場には、お金では買えない瞬間がある」
と思えること、以上の仕事や職場の魅力はないでしょう。
「他の条件をさしおいても、ここでの仕事をしたい」
と、熱中でき、仕事そのものが目的となっていること。
それ以上の、毎日出勤し続けたい動機はないでしょう。
それは、
とりもなおさず、世間でいう
「やりがい」
です。
■この
「やりがい」
を説明できない人が多いので、
ここで言語化しておきましょう。
「やりがい」
とは
「やった甲斐があった」
ということ。
つまり、普段の言葉で言えば
「やってよかった」
です。
やりがいのある職場とは、
「やってよかった」
と、思える瞬間がたくさんある職場、強烈に感じられる職場、
を意味しているということでしょう。
■では、どんなときにやってよかったと思えるのか?
給与明細ではなく、
技術を習得できた時ではなく、
仕事が早く片付いた時ではなく、
会議で怒られなかった時ではなく、
医療従事者の方々の場合は、
やはり何と言っても、
1.患者さんから喜ばれ感謝された時
2.上司同僚から理解され応援された時
の2つでしょう。
もちろん、人間は、
自己肯定感が高ければ揺るがない自信を持つことが
理論的にはできますが、
現実には、
それを自分だけで維持することは不可能です。
どんなに信念を持ってやっていても、
何のレスポンスも返ってこないことを、
ずっと続けるのは、厳しいものです。
葛藤を抱きながら続けることは、
精神衛生的に好ましいいことではなく、
メンタルを病んでしまうことにつながることを、
みなさんもご存知でしょう。
■ただし、
定着率が低い職場だから、
患者さんから喜ばれも感謝されもしていない、
というわけでもありません。
また必ずしも、
職員同士が嫌い合っているというわけでもないでしょう。
つまり、単に、
患者さんからの感謝や同僚からの感謝の想いといった情報が
交わされていないだけ、ということが多いのです。
したがって、必要なのは、
1.患者さんに喜ばれたり、感謝されていることを、
意図的に共有することが重要。
2.また、職員同士で理解し応援しあっていることを
互いに発信し合うことが重要。
ということです。
もし、そうした情報共有がなければどうなるか?
せっかくきちんと仕事をしているにも関わらず、
「本当にあれで良かったのだろうか?」
「本当は迷惑をかけているのではなかろうか」
「もっとできることがあったのではないか」
「みんなを不快にさせてはいまいか」
という懸念を抱くようになってしまいます。
「いいんだよ、思うようにやってごらん」
と言われなければ、
「本当にやっていいのだろうか?」
と萎縮してしまい、
怖くて、新しいことや、
思い切ったことほどできません。
したがって、
組織としての生産性が上がることもありません。
■一方、
「ありがとう」
「助かった」
「誇りに思うよ」
「素晴らしい」
「患者さんのご家族が感謝していたよ」
「患者さんはわかってくれていたと思うよ」
と、周囲が意味づけをしてくれていれば、
後悔を覚えていたことにも決着をつけたり、
自信が持てなかったことに自信を持てたりして、
次へと気持ちを向けて取り組めるようになります。
そうなると、
職員の精神衛生の面からも好ましく、
新しいことにチャレンジしたり、
思い切ったことに取り組んでみることができ、
のびのびと働けるので生産性も上がります。
ここなら思うように働ける上に、
その結果に対して周囲から肯定的な意味づけをしてもらえて、
自信を持てるので、
「わたしは正しかったはず」
ではなく、心から
「やって良かった」
とやりがいを感じることができるので、
「さらにやろう」
と思えるはずです。
それが、
定着の構造です。
待遇や施設設備ではありません。
■そもそも、
医療従事者のみなさんは
ただでさえ、対人援助職と言われ、
人を支える仕事なので、
本来は、
本人も支えてもらえる環境がなければならないのです。
したがって、
医療機関は、
職員の身体のために
休憩室をつくって身体を癒せる環境を設けるのと同じように、
心のために、
想いを吐き出せて理解され応援される職員間の機会と関係性を作って
心を癒せる環境を設けなければならないのです。
そうしたことに気づかず、
「身体は目に見えるからやる、
心は目に見えないからやらない」
では、
職員のモチベーションを上げることもできなければ、
やりがいをもたらすこともできないので、
定着して働いてもらえることもできない、
ということなのでしょう。
心を元気にするためには、
どうすれば良いのか?
実はシンプルなことであり、
お金もかからないのですから、
しかも、
対人援助の最前線なのですから、
そして、
離職に悩んでいるのですから、
一日も早く
「やりがいを感じられる
日々の想いの共有」
を始められることをお勧めします。