「形骸化するのは人間の体質」 それを変える最もシンプルな方法

「形骸化するのは人間の体質」 それを変える最もシンプルな方法

■さまざまな現場で、

「やっているけれど、形骸化している」

ということを、しばしば聞きます。

▶︎たとえば、目標管理制度。

 

「半期ごとに目標シートを提出させたり、

上司との面談をさせているけれど、

職員も活性化していないし、

組織の生産性が上がっているとも言えない」

と。

 

そもそも、

「目標なんて、そんなにないので、

シートに書く目標が浮かばないんです」

という声も多々あるそうです。

 

面接を終えた部下が

やる気に満ち、目を輝かせて部屋から出てくる、ということも

ほぼ聞きません。

 

しかし、やらなければ、

その対話すらなくなってしまうので、

やめる決心もつかないそうです。

 

▶︎たとえば、TQC活動。

 

「半期に一度、各部署から、

改善事例を発表してもらっていて、

それなりに良い発表もあるが、

これが半年がかり?という残念な発表もある」

 

しかし、現場からは

「やっているのは、発表会まえの1ヶ月だけ」

「やっているのは、先輩から押し付けられた一部の若手だけ」

という声もしばしば聞きます。

 

本来、

一部の職員が一時期だけ改善してもらいたいのではなく、

全職員が日々、改善の意識を持って欲しかったはずで、

まさに典型的な形骸化となっています。

 

▶︎たとえば、接遇向上。

 

毎月、接遇委員会が開かれ、

さまざまな取組をしているとのことですが、

具体的に聞くと、

 

「接遇標語を募集する」

「優秀作を表彰する」

「ポスターにして掲示する」

 

「患者満足度調査を行なう」

「集計してグラフにして掲示する」

「院長賞を表彰する」

 

「意見箱に入れられた意見を回収する」

「お褒めの投書はそのまま掲示し、

ご要望やお叱りには返答を書いて一緒に掲示する」

 

しかし、それによって、

患者さんから選ばれる病院になったのか?と言えば、

「それはわからない」

とのこと。

 

ただ、決められているからやるという、

まさに形骸化です。

 

▶︎その他にも、

「なぜ、この記録を書かなければいけないのか?」

と聞けば

「いままでそうだったから」

 

「なぜ、この会議をするのか?」

「毎月、やることになっているから」

 

「この集計、誰か見ているの?」

「提出することになっているので」

といった形骸化の事例が、

洗い出せば、いくらでも出てきます。

 

この形骸化体質は、

いったいなぜ生まれるのでしょうか?

 

■現場では、

他にも、悩ましいことがあるでしょう。

 

「せっかく良い講師を見つけて、

研修制度を構築しても、職員が参加しない」

 

「せっかく会議を行なっても、

呼ばれた職員が、積極的に意見を言わない」

 

「職員を補充したのに、

これまでと同じ業務しかこなさず、

言われたことにしか、取り組まない」

 

「せっかく研修をしても、

学んだことが現場で活かされず、

効果が持続しない」

 

こうした、

思うように職員の意識が上がらないパターンのうちの、

いくつかが該当するという病院も

多いのではないでしょうか?

 

■形骸化することも、

職員の意識が上がらないことも、

実は、

原因は同じ、たった一つです。

 

ということは、

そのたった一つを攻略できれば、

すべてを改善できる、ということにほかなりません。

 

それはなにか?

 

人間には、いとも簡単に

「目先のことにとらわれ、目的を見失う」

という心理構造です。

 

だから、世の中のあちこちで、

企業・病院・組織のあちこちで、

昔からこんにちまで、

いたるところで形骸化が起こり、

職員の意識が高まらないのは、当然なのです。

 

なるべくしてなっているだけです。

 


えてみれば、

「目的なき言動」

こそが、

「魂なき亡骸」

すなわち文字通り、

「形骸化」

なのです。

 

つまり、

たった一つの攻略方法は、

「つねに目的をリマインドすること」

に尽きます。

 

ただし、我が国では、

トップ・ダウンの文化の時代が長かったために、

「すぐには切り替えられない」

という人がほとんどでしょう。

 

■しかし、攻略の具体的な方法は、極めてシンプルです。

 

あとは、わたしたち一人ひとりが、

やるかやらないか?

それだけです。

 

その方法は、ただ一つ。

 

「つねに、目的から話す」

 

それだけです。

 

▶︎「目標管理シートを書きなさい」

「上司との面談をしなさい」

と言うのではなく、

 

「一人ひとりがやりがいと誇りをもち、

活き活きのびのびと働く組織を実現しよう。

そのために、

あなたの思いをシートに自由に書いて欲しい」

 

「あなたの思いを面談にすべて話して欲しい」

 

……というように。

 

難しくないでしょう。

 

あとは、あなたがこの習慣を、

来週も、

来月も、

来年も続けているかどうか?

 

それだけです。