■しばしば研修やミーティングで、
「では、心がけていきましょう」
「みんなでもっと意識するようにしましょう」
という呼びかけをされることがあります。
この呼びかけは、
あっという間に風化して、現場から消えてなくなってしまうので、
「まったく意味がない」
ということを、
みなさんも、経験上、ご存知のことと思います。
■間違いの許されない業務で多忙を極める医療現場で、
そもそも、
「できるだけやりましょう」
などということは、
「やらなくてもいいですよ」
と同じ意味しかない、といっても良いでしょう。
■それでも
「心がけましょう」「意識しましょう」
と呼びかけることがあります。
そして、医療従事者の方々には、律儀でストイックな方も多く、
「そんな余裕はほとんどないけれど、心がけなければ」
と自分を追い詰めさせてしまうことになっています。
つまり、
「心がけましょう」
「意識しましょう」
という呼びかけは、意味がないどころか、
職員の方々にストレスをかけることになってしまうので、
しない方が望ましい、ということがわかります。
■では、どうすればよいか?
職員の方々が、義務感・責任感・危機感などから
「心がけるべきだ」
「意識しなければならない」
と、思うようにさせるのではなく、
誰からも一言も呼びかけられなくても、みずからが
「ぜひ、そうしたい!」
と思うようにすることです。
指示・命令をしなくても、
職員がみずから気づき、考え、行動する
『自律進化組織』
の体質を創ることです。
■「心がけましょう」
「意識しましょう」
という呼びかけているうちは、
職員を追い詰めてしまうだけでなく、
自律進化組織にはなれません。