自分の現場の職員は、活きているか?死んでいるか?

自分の現場の職員は、活きているか?死んでいるか?

■健全な組織運営のためには、

職員満足度が高いことが重要であるとされています。

 

そのために、

古くはワークライフバランス、

昨今では働き方改革などという名で、

行政から労働現場に対してさまざまな提言がなされています。

 

また、

多くの医療現場で、

職員満足度調査をはじめ、さまざまな施策が講じられています。

 

しかし、なかなか効果が上がってないのは、

なぜでしょうか?

 

実は、

そうした施策を行なっている組織の上層部の中で、

目的とするゴール像に問題があるからです。

 

■そもそも、組織には、

「活きている組織」

と、

「死んでいる組織」

があります。

 

活きているか、死んでいるか、は、

「心が」

です。

 

言い換えれば、

「職員の目が輝いている組織」

「職員の目に死んでいる組織」

とがある、ということです。

 

もし、本当に職員満足度を向上し、

健全かつ生産性の高い組織をつくりたいならば、

「心が活きている組織」

「職員の目が輝いている組織」

を目指さなければならないのではないでしょうか?

 

逆に、これまで多くの組織が、

「満足度の向上」

と言いながらも、

「心」

にフォーカスした取組が行なわれることは

稀だったのではないでしょうか?

 

その証拠に、

ワークライフバランスや働き方改革といえば、

とかく、

残業時間を削減することや、

有給休暇を積極的に取得させること、

さらには、

評価報酬制度の見直しや

ラダー制度の整備

……などに終始していました。

 

つまり、

身体の心配、

報酬、

技能、

といった「効率的に労働できる環境」の探究ばかりに

なっているのです。

 

これらは、

「ほら、労働しやすいでしょう?」

という取組ばかりであり、

職員の「心」にフォーカスしていないので、

職員の目が輝くことが無いのは、

言うまでもないでしょう。

 

■たとえば、親が

「自分の子どものモチベーションを上げたい」

と言う時、

どんな子どもの姿を理想とするかによって、

対処がまったく異なってきます。

 

家庭教師をつけたり、

習い事に通わせたり、

成績が上がればお小遣いを上げるなど、

「効率的に勉強しやすい環境」の探究ばかりをしていれば、

どうなるでしょうか?

 

子どもは、しぶしぶ勉強をするでしょう。

 

しかし、目を輝かせて、

活き活きと生活するという意味での

モチベーションの高い子どもにはなりません。

 

親は、

「子どものモチベーション」

と言いながら、

「ひたすら頑張って勉強に取り組む子ども」

にしたいのか、

「活き活きと目を輝かせてさまざまなことに取り組む子ども」

にしたいのか?

 

その

「目的とするゴール像」

を明確にしないままでは、

ただただ

「モチベーションを上げたい」

といっても、

行なわれる取組が、的外れなものになってしまいます。

 

■これと同様に、

組織の経営陣は、

「職員のモチベーション」

と言いながら、

「ひたすら頑張って業務に取り組む職員」

にしたいのか、

「活き活きと目を輝かせてさまざまなことに取り組む職員」

にしたいのか?

 

その

「目的とするゴール像」

を明確にしないままであるために、

医療現場では、

ただただ

「モチベーションを上げたい」

「満足度の向上が大事」

と言いながらも、

行なわれる取組が、的外れなものになっている

というわけです。

 

その結果、多くの現場で、

職員は、

「頑張って業務に取り組むけれど、目が死んでいる」

組織になっているのでしょう。

 

「目が死んだまま頑張って業務に取り組む職員」

が健全で、生産性の高い仕事ができないことは、

言うまでもなく明らかでしょう。

 

むしろ

「目が死んだまま頑張り続けること」

は、かえって、

業務効率の低下や、

メンタル疾患、

さらには退職を惹起し、

むしろ、

不健全で生産性の低い組織を実現してしまうことに

つながることになります。

 

まさに

「死んでいる組織」

をつくることになるのです。

 

■では、

「活きている組織」

をつくるためには、どうしたら良いのでしょうか?

 

何よりもまず、

「目的とするゴール像」

を明確にすることです。

 

すなわち、

「心」

にフォーカスし、

「職員の目が輝く組織」

を実現することを明確にします。

 

そして、最も重要なことは、

「どうしたら、職員の目が輝くか?」

を探究することです。

 

こう聞くと、

昭和型の古い感覚の経営陣・管理職の方々は、

「そんなことが組織にとって意味があるのか?」

「職場は遊ぶ場所じゃない」

「目が輝くかどうかは本人次第」

「仕事なのだから大変でも我慢して頑張るべき」

という考え方が脳裏に浮かんでしまうでしょう。

 

その昭和型の古い発想の人が多いからこそ、

「モチベーションを上げる」

と言いながら、

「目が死んでいる組織」

をつくり続けてしまい、

職員のメンタル疾患や退職を減少することができていない

という事態に陥っているのです。

 

なので、意図的に、

「どうしたら、職員の目が輝くか?」

を探究してください。

 

職員の目が輝く組織を実現すると、

職員が活き活きと働くので、

予期しなかった問題提起や改善提案が現場から上がったり、

驚くような取組が始まるなど、

「より良く変化することが当り前の組織」

すなわち

「自律進化組織」

が実現します。

 

では、

「具体的に、どのようにすれば良いか?」

 

「自律進化組織」づくりの

具体的な方法については、

また別の機会に掲載します。