2/29に学ぶ 「内容は良いのに好かれない提案」

2/29に学ぶ 「内容は良いのに好かれない提案」

■このたび、安倍首相が、

「3/2から、小・中・高等学校、支援学校の一斉休校するよう」

要請(という名の指示)をしました。

 

反対意見もあれば、大反対意見もあり、

世の中は、混乱の渦に巻き込まれました。

 

このやり方には、

組織論的にも、

リーダーシップ論的にも、

大いに学べるところがあるので、ここで共有します。

 

■最も大きな過ちは、

「とにかく休校にする」

という

「手段を押し付けた」

という致命傷です。

 

手段を押し付けられると、

指示・命令された側は、

それを実践しなければならないので、

さまざまな無理を抱えることになります。

 

子どもを学校に預けて働く親が

出勤できなくなるのはどうするのか?

 

それが医療従事者の方々だった場合には、

病院の運営にも支障が生じるのではないか?

 

……といったことがニュースで流れ、

実際、

即日、各医療現場で、

看護師の方々など職員の調整が困難となり、

医療現場が混乱を来たしています。

 

その他にも、さまざまな問題が発生しました。

 

そして、誰もが、

この展開に戸惑い、

不満を覚える結果となりました。

 

■ここには、

結論が一方的に押し付けられたことへの

「不服」

があります。

 

そして、

「不服」

を抱えながら、対処せざるを得ないことによる

さらに大きな

「不服」

が生じています。

 

その渦中に巻き込まれた人々は、

自分たちで選択した展開ではないので、

「勝手に、決められた」

という、決めた側に対する不満を抱くのは

当然でしょう。

 

そして、

「勝手に決めたからには、

これらの弊害も、なんとかしてもらわなければ困る」

「混乱の責任はとってもらいたい」

という反発心が生まれています。

 

これが、

「手段を押し付ける」

ことに対して必ず起こる報いなのです。

 

■こうならないためには、

決して、手段を押し付けてはなりません。

 

では、どうするか?

 

「目的を共有する」

ということです。

 

「学校は児童・学童・生徒が集合するため、

感染の危険が高い。

児童・学童・生徒を、

この感染の危険から、

可及的速やかに遠ざけるよう、全力を尽くしてほしい」

と発信する、ということです。

 

そうすれば、学校・教員は、

「子どもたちを、感染から絶対に守らなければならない」

という目的のために、

最善を尽くすことでしょう。

 

そこに、

「なぜ、そんなことをしなければならないのだ?」

という不満を抱く人はいないでしょう。

 

むしろ、

「大事な子どもたちを守りたい」

という思いで、真剣に取り組むことになります。

 

そうなれば、

「この場合には、こういうことに配慮すべき」

「今回は、こんな風にしよう」

「とすれば、あれが必要だ」

「その前に、こうした準備が不可欠だ」

「そこには、あの人の協力があった方が良い」

と、それぞれが当事者意識を持って考える結果、

さまざまな方策が講じられることになります。

 

そこには、

「こうして最善を尽くす苦労の責任をとってほしい」

と反発心を抱く人もいません。

 

しかも、

各現場の実情に即した最良の答案が

各現場から上がってくるのです。

 

■このように、

・手段を押し付ければ反発を買い、

・目的を共有すれば当事者になってもらえ、

その結果は、180度異なるものになります。

 

指示する側と現場との関係性も、

・手段を押し付ければ悪くなり、

・目的を共有すれば良い関係になり、

180度異なります。

 

そのモチベーションも違うので、

・手段を押し付ければ自発的な動きは生まれず、

・目的を共有すれば当事者視点の良い動きが生まれ、

180度異なる展開になります。

 

せっかく内容が良くても、

みんなから好かれないので、

みんなに渋々応じてもらうということになり、

結果的に借りをつくってしまう

……というケースは、

このように作り出されてしまうことがあるのです。

 

逆に、

同じく良い提案内容が、

みんなから喜ばれ、

みんなが前向きに力を発揮してくれて、

その結果、

力を貸してくれたみんなから感謝される

……という流れにすることも可能だということです。

 

その分水嶺が

明らかになったのではないでしょうか。

 

■とはいうものの、

すんなり今日からよい展開をつくれるか?

というと、

まずは、思考習慣を変えることが必要になります。

 

もともと、

人はとかく、手段を押し付けがちです。

 

昭和時代の、指示命令体質の名残かもしれません。

 

あるいは、自分の用事にだけ関心が向いてしまう、

人間の生来の癖かもしれません。

 

しかし、

これからは、そうとばかりも言っていられません。

 

手段の押し付けをやめ、

目的の共有に力を注ぐことをお勧めします。

 

職場においても、

「来週から、このようにしてください」

「委員会で、こんな風に決まりました」

と、

「手段の押し付けのコミュニケーション」

が、日々行なわれています。

 

これでは、

不満や反発ばかりが生まれ、

考えない職員が育ち、

最良の方法が生まれる現場になることはありません。

 

「本当は、こうしたい」

「こんな病院にしたい」

「患者さんにこんな風に向き合いたい」

「私たちならこんな看護ができるのではないか」

と、

「目的の共有のコミュニケーション」

を、日々、意図的にすることが重要なことは、

みなさんには、お判りでしょう。

 

とはいうものの、

「本当は、こうしたい」

「こんな病院にしたい」

「患者さんにこんな風に向き合いたい」

「私たちならこんな看護ができるのではないか」

といったコミュニケーションをしなさい、と言って、

自然に行なわれるようになることはありません。

 

■では、どうすれば良いか?

 

そのための

「目的の共有のコミュニケーション」

を日々、行なうコミュニケーション・モデル、

それが

「HIT-Bit」

です。

 

なお、

「HIT-Bit」

については、1Dayセミナーを行なっています。

 

本当に効果が永続する組織づくりを実現したい方は、

ぜひご参加ください。

◆ 2020年3月29日(日)13:30〜16:30【東京】

◆ 2020年4月19日(日)13:30〜16:30【東京】

お申込みはこちらから

◆参加費:1人当り4,000円

 

■自律進化組織が6ヶ月で生まれる方程式「HIT-Bitプログラム」

については、

ブックレットで概略をお読みいただくことも可能です。

 

A5判、76ページ

1部800円となります。

お求めはこちらから