組織づくりの本質とは「職員の関係性づくり」

組織づくりの本質とは「職員の関係性づくり」

■医療勤務環境改善という大きなテーマが

医療業界での大きな課題となっています。

 

その「環境」とは、一体何か?

 

「とにかく働きやすければ良いんでしょ?」

という漠然とした認識からスタートすると、

対策も当然、漠然とした、

効果の上がらないものとなるのは必至でしょう。

 

ゴールが明確でなくて、

ゴールにたどり着けるほど、

簡単なことではないからこそ、

永年、

課題となっているのですから。

 

■そこで、「環境」を分類してみれば、

1.「物的環境」

2.「制度的環境」

3.「人的環境」

となるでしょう。

 

1.「物的環境」とは、

施設設備のことです。

 

現代では、致命的に劣悪な労働環境はなかなかありませんから、これは問題視する必要はないかもしれません。

 

確かに、休憩室がない、更衣室が狭い、

昨今では、LGBTの方に適したトイレがない、などの

課題があるのかもしれませんが…。

 

いずれにしても、予算によって解決することができるでしょう。

 

2.「制度的環境」とは、

職場のルールです。

 

これも、未整備な職場は少ないかもしれません。

 

就業規則が提示されていない、評価報酬制度が整っていない、などの課題があるかもしれませんが、

制度の問題そのものというより、

トップが人事労務管理を徹底するかどうか、

または、

制度を管理職が適正に運用できるようにしているかどうか、

といった、

経営者側のポリシーによって是正されることでしょう。

 

3.「人的環境」とは、

まさに人間関係のことです。

 

これこそが、職場の最大の課題ではないでしょうか?

 

というのも、永年、職員の離職原因のトップに上がるのが

「人間関係に悩んで」

であることは、改めて言うまでもない周知の事実だからです。

 

■しかしながら、この

「人的環境」

へは、いまだ誰もメスを入れていないように見受けられます。

 

というのも、

職員同士が仲良くなるかどうかは、

「トップや管理職がどうにかできるものではない」

と考えている組織が多いからです。

 

たしかに、

懇親会を催しても集まらない、

職員旅行もかけた費用ほど喜ばれない、

グループでの運動会は職員の負担になっている、

年度の全体集会に参加することが嫌で退職する職員さえいる、

……など、

組織が

「職員同士を仲良くさせよう」

と、介入すればするほど、

職員からは不評を被ってしまう、という傾向にあるようです。

 

■では、勤務環境改善において最も改善すべき

「人的環境」

つまり

「職員同士の人間関係」

は、どうすることもできないのでしょうか?

 

もし職員同士の人間関係が良くならなければ、

単に職員が働きにくいだけでなく、

連携が生まれないので生産性が上がらず、

できるはずの医療ができない、ということに陥ります。

 

職員同士が連携できていないために、

受けられたはずの医療が受けられないとすれば、

患者さんにとって、

これほど馬鹿馬鹿しいことはありません。

 

また、防げるはずの退職を阻めず、

無駄な採用・育成費用を支払い続けることとなり、

医療技術も向上せず、

健全な医療提供が行われないこととなってしまいます。

 

■本当に、

職員同士が仲良くなるかどうかは、

「トップや管理職がどうにかできるものではない」

で、済まされて良いものでしょうか?

 

「器用な管理職がいてくれれば助かるが、

器用な管理職ばかりではないのは、仕方のないこと」

と諦めていて済むのは、

もはや過去のことです。

 

いまや、

このテーマに介入して、

意図的・作為的・計画的に

変えてゆかなければならないステージにあることに

いち早く気づき、

新たな施策を進めてゆかなければなりません。

 

■なぜなら、

職員の勤務環境のうち、

最も重要な「人的環境」を整備しなければ、

現場が活性化することも、

組織の生産性を最大化することもできず、

まして、

組織を維持することもできないからです。

 

そして、

「職員の関係性づくり」

なくして、

「組織づくり」

は実現しないからです。