■この病院は、あの病院と、
行なわれていることはさほど異ならないのに、
「なぜか、職員がよく辞める」
ということがあります。
あるいは、この病棟では、
「なぜか、あの病棟よりも、みんなが疲弊している」
ということがあります。
さらには、
以前は退職が多かったけれど、
「いまの師長になってからというもの、めっきり退職が減った」
という話もよくあります。
なぜ、業務そのものは変わらないのに、
職員のモチベーションが高いこともあれば、
モチベーションが低くなることもあるのでしょうか?
モチベーションが下がるばかりではなく、
頑張る人が足を引っ張られたり、
陰口が横行したり、
業務分担やシフトに不公平が生じるなど、
腐敗することもあります。
そんな中、
職員が心を病んでしまうこともあります。
このような現場ではいったい何が起きているのでしょうか?
また、何が欠けているのでしょうか?
■一言で言えば、それは
「意味づけ」
と言えるでしょう。
たとえば、自分が、
「これは絶対に大事だ」
と強い信念を持って取り組んだことに対して、
周囲からプラスの意味づけが無かったらどうでしょうか?
プラスとは、感謝、敬意、承認、驚き、賞賛、労いなどの賛同的な感情表現、
すなわち、
「ありがとう」
「素晴らしい」
「よくやってくれた」
「誇らしい」
などの言葉や態度です。
もしこうしたプラスの意味づけが周囲からいっさい無かったら、
どんなに信念を持って取り組んでいても、
心理的には苦しいことでしょう。
そして、
「ありがとう」
「素晴らしい」
「よくやってくれた」
「誇らしい」
などの言葉をつねに周囲からかけてもらえていれば、
たとえ、思うようにうまくいかなかったとしても、
「次はもっと頑張ろう」
と勇気と元気を得られることでしょう。
これが
「意味づけ」
の凄さです。
■もし、みなさんの現場の職員の方々が、
「もっと働きやすい、
頑張れる職場になったら良い」
と思っているならば、
それは決して与えられるものではなく、
お互いに
プラスの意味づけをすることによってのみ実現するのです。
プラスの意味づけが自然発生しないのであれば、
お互いの間に、そうした言葉が交わされるように、
みなさんが企図することが必要でしょう。
このように、
行なっていることは同じでも、
職員のモチベーションを大きく左右するのは、
「職員相互の意味づけ」
だということが、明らかに感じられることでしょう。
したがって、
上司を含めた同僚同士の関係性がなにより重要です。
先般、
教師同士のいじめが明るみに出て、問題となりましたが、
なぜ、疲弊し過ぎるほどに忙しい現場で、
(暇でもないのに)
いじめが起きるのか?といえば、
お互いにプラスの意味づけをしていないから、
ではないかと考えられます。
プラスの意味づけをしていないので、
お互いがお互いにとって
「勇気や元気を与えてくれる大事な存在ではない」
ということなのでしょう。
そこに過大なストレスが加わることで、
お互いがそのストレスを発散する恰好の対象になったという構図でしょう。
もし、お互いにプラスの意味づけをしあえる組織づくりを
するならば、
「承認・尊重できない人、
敬意がない、
感謝がない人は、
この組織の目指す方向と異なるので指導します」
と言っておくことが必要かもしれません。
■なお(ついでに言うと)
とはいうものの、上記のうちで最も重症なタイプが
「想像力が乏しい人」
です。
他人の苦労や悲しみが想像できない人は、
勇気や元気を与えることができないばかりか、
その想いを損なうことすらあります。
想像力が乏しい人は、どうすれば良いでしょうか?
それは
「体験させる」
しかありません。
指導というよりも、体験をさせること、です。
それすら拒む人は、
みなさんの組織の信念に歩み寄る気がないということなので、
いずれその職場を離れることになりますが、
これは仕方ありません。
■ともあれ、
職員のモチベーションを上げるために、
有給休暇取得を促進し、
残業を削減し、
福利厚生を充実し、
評価報酬制度を整備したり、
他の病院もびっくりするような厚待遇を設けることがありますが、
そうした制度設計や
費用やシステムや業者などを使うことは、
実はそれほど効果的な方法とは言えません。
職員のモチベーションを上げるには、
費用も技術も知識も経験も資格も施設設備もシステムも
要りません。
ただ、
「プラスの意味づけ」
を習慣化することです。
なお、
「プラスの意味づけ」
を習慣化する方法がなければ、あっという間に風化してしまいます。
■ただし、日頃からプラスの意味づけをするように
「心がける」
「意識する」
というのは、習慣化しにくく、必ず風化します。
思考を習慣化するためには、
リマインドしてくれるような行動を習慣化することが必要です。
定期的に必ず、自分にリマインドする「行動」が
なければ、意識を喚起することは困難だからです。
そして、
「プラスの意味づけを習慣化する」
最もシンプルな方法、
それが、
「HIT-Bit」
です。
「HIT-Bit」
については、1Dayセミナーを行なっています。
本当に効果が永続する組織づくりを実現したい方は、
ぜひご参加ください。
◆ 2019年11月29日(金)13:30〜16:30【東京】
◆ 2019年12月23日(月)13:30〜16:30【東京】
◆ 2020年2月1日(土)13:30〜16:30【東京】
◆参加費:1人当り4,000円
■自律進化組織が6ヶ月で生まれる方程式「HIT-Bitプログラム」
については、
ブックレットで概略をお読みいただくことも可能です。
A5判、76ページ
1部800円となります。