■経営者・幹部の多くは「今以上にスタッフが成長してくれたら」と
日頃から願っていることでしょう。
では、どうすれば、それが可能となるでしょうか?
- 教育プログラムを作り強制的に受講させる
- 教育プログラムを作り任意で受講させる
- より質の高い教育プログラムを作る
- 教育プログラムを作らない
=====
■ある企業の経営企画室長の話。
その会社では、経営陣の
「管理職の自主性が高まるよう育成したい」
と要望から、経営企画室が中心となって
「管理職研修プログラムを作りたい」
とのことでした。
その後、
いくつかの単元を設け、
外部講師の登壇も取り付けて、
プログラムは完成。
果たして、
新年度を迎え、全管理職に告知したところ、
どうなったでしょうか?
ほとんど参加申し込みがなく、
ほとんどの単元が開講しなかったでそうです。
自主性を育てたかったこともあり、
自由参加にしたものの、
「このままでは管理職が育たない」
と感じ、その経営企画室は、
まずはひとつの単元だけ、
強制参加で開講したとのことです。
■またある病院では、看護部長が、
職員研修プログラムを作りたい、とのことでした。
当初はわたしも相談を受けましたが、
看護部長には、
組織開発よりも、
個別のテーマを揃えたいという考えがあり、
途中から、
わたしは関わらないことになりました。
看護部長は熱心に取り組み、
看護協会の管理職研修などのエッセンスを
貪欲に取り入れてプログラムを策定しました。
さまざまな進路展開を視野に入れたプログラムは
将来のキャリアを考える看護師にとっては、
他にない充実した内容となっており、
他の病院の看護部長の方々に話したところ、
感心されたほどだったと言います。
では、下半期に入る10月に、
満を持して院内に告知したところ、
どうなったでしょうか?
ところが、こちらも、
「強制でないなら今は見送りたい」
「いま自分が求めるテーマがない」
などの声が多く、
エントリーは全体で数名だったとのことです。
なかには
「この時期、それが必要なのか?」
という意見さえあったと言います。
■ここからが本題です。
みなさんも、
スタッフ育成プログラムを作ろうと考えることがあるでしょうか?
その際に、重要なことは、そもそも
「教育しよう」
と思わないことです。
「あれも教えたい。
これも判って欲しい」
と、思っているのは自分だけで、
スタッフは関心を持っていない、
・・・というこの状況が最も効果につながらないからです。
その逆に、
みなさんがそれほど関心を持たなくても、
スタッフの側が、
「あれも学びたい。
これも身につけたい」
と思っている状態ならば、
そこで行なわれる学びは極めて効果的なものとなります。
■人間は誰しも
「判ってもらいたい」
生き物なので、
つい、経営者や幹部は、
自分がわかってもらうための研修構成を
やりだしてしまう傾向があります。
それは、すなわち、
スタッフから見れば、
「価値観の押しつけ」
をされていることに他ならず、
モチベーションが上がることはありません。
経営者や幹部の策定した研修プログラムが充実しているほど、
スタッフにとっては
「押しつけ感満載」
と映ることになってしまうのです。
「研修プログラムを作る」
という意気込みが感じられた時点で、
実は、
エントリーが少なくなるという結果が
ある程度見えていた、とも言えます。
(もちろん、その旨、わたしから助言しましたが、届きませんでした。残念)
■では、どうすれば良いか?
(1)プログラムの実施が急がれる場合と、
(2)そうでない場合と、
方法は異なります。
(1)プログラムの実施が急がれる場合には、
経営者・幹部が、
スタッフの関心を喚起しながら進めてゆく必要があります。
具体的には、
企画したいテーマごとに、
関心を持つスタッフをスカウトして、
プログラム策定をプロデュースしてもらう、
・・・という方法です。
人間には、
「関わりが多いことにほど、執着を持つ」
心理構造がありますから、
担当したスタッフは、
プログラム策定の過程でさらに関心が強くなります。
したがって、
プログラムを策定した時には、
すでに、
非常に高いモチベーションを持ったスタッフに成長している、ということになります。
そのスタッフが、
その過程で仲間を巻き込んでいれば、
非常に高いモチベーションを持ったスタッフが、
何人もいる組織が実現するのです。
では
「プログラムは実施しなくても良いのか?」
答えはもちろん
「Yes」
です。
なぜなら、
課題に執着を持つことができたスタッフは、
あとは自発的に調べたり学んだりするようになるからです。
(2)プログラムの実施が急がない場合は、
経営者・幹部がテーマを挙げない方法を取ることができます。
つまり、
「このテーマで、学びたい」
と、スタッフの側からテーマを提示してくるのを待ってから、
それを支援する、ということが可能となるのです。
自分からテーマを挙げて学ぶことほど
高いモチベーションは他にないでしょう。
■というわけで、冒頭のクイズ、
今以上にスタッフが成長してくれるためには、どうすれば良いか?について、
[1]の「教育プログラムを作り強制的に受講させる]
[2]の「教育プログラムを作り任意で受講させる」
[3]の「より質の高い教育プログラムを作る」
は、いずれも、経営者・幹部側の
「教育したい」
という願望でしかない点で、効果的な研修にはなりません。
昭和の時代には、それが当り前でしたから、
「別段、違和感を覚えない」
という人も多いかもしれませんが、
教育の押し売りをされた時の不快感はお心当たりがあるでしょう。
そして、正答は、
[4]の「教育プログラムを作らない」
となります。
経営者・幹部が作らないこと、
そして、
スタッフ自身が作ること、
スタッフがみずから作りたくなることが、
最も多くの学びを身につけてくれるからです。
■なお、
「どうすれば
『このテーマで、学びたい』
と、スタッフの側からテーマを提示してくるようにできるか?」
と考えるでしょうか?
自主性を引き出す以上、
その方法は教育ではないということは、言うまでもないでしょう。
では、教育によらず、
どうすれば自主性を高め、
スタッフの側から
「このテーマで学びたい」
という意欲的な言動を引き出すことができるのか?
そのための方法が
自律進化組織研究所の提唱している
『HIT-Bit®︎』
です。
断片的な説明は、
別の機会にこのブログでしています。
体系的に知りたい方には、
1Dayセミナーを開いています。
1Dayセミナーの詳細と申込みは、こちらです。