コミュニケーション・リテラシーが必要不可欠な時代

コミュニケーション・リテラシーが必要不可欠な時代

■みなさんは、部下との会話の中で、
以下のうち、いくつの表現を使っているでしょうか?

  • 「バランスよくやれ」
  • 「様子を見て考えよう」
  • 「人間関係を作ることが大事だ」
  • 「アンテナを高くしなさい」
  • 「総合判断だ」
  • 「人間力を身につけなさい」

■これらの表現は、
みなさんが部下だった時に、
上司から言われて困ったものばかりではないでしょうか?

というのも、
「言っている本人にしか意味がわからない言葉」
だからです。

「バランスよく」
と言われなくても、
部下なりに良いバランスだと思って頑張っているもので、
そこに
「バランスよく」
と言われても、部下は困るだけです。

「様子を見て考える」
とは、一体
「何がどうなった場合には、何をどうするのか」
を明確に言えない人が
判断を先送りするときに使う表現に他なりません。

「人間関係」
とは、いったい
「どんな関係で、どうすれば築けるのか?」
を説明できない上司のもとで、
部下が行動できるはずがありません。

「アンテナを高く」
も「バランス」と同じで、
人それぞれ、自分なりの視野の中で頑張っているので、
「どんな情報に敏感になるべきか?」
「そのためにはどうすればよいか?」
がわからなければ、指摘した意味がありません。

「総合判断」
は当り前に使われている言葉ですが、
自分の判断のプロセスを因数分解して説明できない人が使う表現ですから、
部下にとっては
「なにをどれだけ、どんな割合で、どんな優先順位でやればよいのか?」
といった具体的なことがさっぱりわかりません。

「人間力」
にいたっては、
なんのことか一切わかりません。

人間的魅力という意味で使う人もいれば、
人間らしい知性の力という意味もあれば、
単なる根性を、格好良く言うために使っていることもあれば、
単なる執着を、美化していることもあります。

深みがありそうで、
何も伝わらない言葉です。

こんな風に、伝わらない言葉で部下に話して、
「俺は伝えたからな。
伝えたのにやらないのは部下のせいだ」
という上司が世の中に少なくないように見受けられます。

これらは、言い換えれば、
「俺がルールだ」
ということです。

これでは、部下は、
「具体的に何をすれば良いのか」
がわかりません。

また
「どこまでやれば認めてもらえるのか」
もわかりません。

そのため、真面目な職員ほど、
上司の言葉に応えて、一生懸命がんばってしまいますが、
報われないことになってしまう、という
悲劇を生み出すだけなのです。

伝わらないことを言っても、
その声は単なる音と同じで、
自分が思ったように部下に動いてもらうことはできないので、
わざわざ部下に言う意味がありません。

上司だけが使う
「上司語」
とでも言えるでしょうか。

■病院の理念も、
「だれが、何を、いつまでに、どこまでやる」
と因数分解できていないために、
画餅となってしまっているケースが多々見受けられます。

これからは、
全員参加の総力経営が必要な時代となりました。

総力を発揮してもらうとは、
すなわち、
余計なことを徹底的に排して、
必要なことだけに全力を集中してもらうことを意味しています。

つまり
「選択と集中」
を徹底するということです。

そのためには、これからの経営者・管理職は、
「上司語」
を使わず、

「だれが、何を、いつまでに、どこまでやる」
「何がどうなった場合には、何をどうするのか」
などを具体的に伝える
「言語化能力」
つまり、
「コミュニケーション・リテラシー」
を身につける必要があるでしょう。

(後で読み返してみて、
「このリテラシーという言葉も、よく見かけるようになってきたものの、
まだ、わかるようでわからない言葉だなぁ」と
気づきましたが・・・笑)

■コミュニケーション能力を磨くには、
コミュニケーションによるよりほかありません。

座学やコーチング研修では、
いま一緒に働いているあの部下、この部下とのコミュニケーションを良くすることはできません。

畳の上の水練で、
泳げるようにはならないのです。

そこで、現場では、
上司から部下へのコミュニケーションの機会を設ける必要があります。

しかし、それが上意下達の押し付けになっては、
決して良い関係にはなりませんから、
そこには、当然、
それ以上に部下から上司へのコミュニケーションがなければなりません。

その前提としては、それ以上に
部下同士のコミュニケーションが存在する
風通しの良い職場であることが必要です。

ではどうするか?

そのためのコミュニケーション・モデルが
「HIT-Bit」
です。

HIT-Bitについては、1Dayセミナーを開催しています。