■患者サービス研究所が提唱している
「HIT-Bit」
という手法は、
職員同士が何でも話し合える関係性を創ることによって、
職員一人ひとりが感じている
「本当はもっとこうしたい」
という意見を出し合えるようになり、
みずから進化してゆく
「自律進化組織」
を実現するための方法です。
そんな説明を聞いて、多くの経営者・上層部の方々が、
「それは良い方法だ」
と賛同してくださり、中には、
HIT-Bitの導入に進んでくださることもあります。
なお、経営者・上層部の方々には、
「何でも話し合える関係性を創る」
前に、進めていただかなければならない事前施策が一つあります。
というのも、その事前施策が進められていなければ、
HIT-Bitを導入しても、
効果が上がらないということがあるからです。
■では、その事前施策とはなにか?
それは、
「職員の方々に、『職員のミッションは、現場をもっと良くすることだ』と明示すること」
です。
というのも、
職員は、
「もっと良くすることが自分のミッションだ」
と自覚していれば、
違和感にも敏感になり、
「もっと変えられることはないか?」
という関心を持ち、
変わる取組にも積極的になります。
すると、HIT-Bitを導入して
「何でも話せる関係性を創ろう」
という機会が与えられた時に、
「ぜひ、話し合おう」
という考えになります。
一方、職員に
「もっと良くすることが自分のミッションだ」
という自覚がなければ、
「日々の業務をつつがなく終えて早く帰りたい」
という傾向になりますから、
できるだけ、新しいことを拒絶する傾向になります。
すると、HIT-Bitを導入しても、
そもそも、
「もっと良くしたいのに」
という思いがないので、
言いたいことが言えない苦しみがありません。
そこへ、
「何を言っても良いんだよ」
と言ってみても、
「いや別になんもないっす」
「それより、早く家帰りましょうよ」
となってしまいます。
■つまり、
「全員で良くしていく病院を創る」
という目的が明らかであることが何より重要だということです。
その目的が、職員の方々の心に刺さっていれば、
HIT-Bitなどの手段が、最大限効果的に活かされるということです。
そして、
「その目的、そこまでして実現する必要があるの?」
という職員に対して、
「そこまでして実現するのだ」
と毅然としてその価値観を明示できるのは、トップをおいて他にはいません。
ただし、トップがそのゴール像(目的)を明示すれば、
それを実現するための手段はあり、
必ず、その目的は達成されることでしょう。