■働き方改革、
地域包括ケアシステム、
重症患者割合や救急患者件数、
入院元や退院先の割合など……、
もはやトップダウンで解決できることは限られており、
現場の各職員が、みずから気づき考え行動する、
医療機関はボトムアップが当たり前の組織にならなければ、
健全運営できない時代となりました。
そこで、ボトムアップが当たり前のチームを創らなければならないと
考えている経営者・上層部・管理職の方々も少なくないことでしょう。
では、ボトムアップが当たり前のチームを創るには、
どうすればよいでしょうか?
■ボトムアップが当たり前のチームを創るためには、
どうしてもクリアしなければならない条件が2つあります。
1つは、管理職が負責病を卒業すること。
負責病とは、部下職員にさせるべきことを、
つい自分から関わってしまい、みずから責任を負ってしまう傾向であり、
世の中のおおくの管理職が、この負責病の傾向があります。
負責病の具体的な事例については、以前にも掲載していますので、
よろしければご覧ください。
ただし、負責病を卒業することは、
(上層部が号令をかけてくれれば、よりスムーズになるものの)
ある程度は、管理職自身がみずから解決することができる問題です。
負責病の具体的事例
■では、もう1つの条件は何か?
それは、
職員同士が、何でも言い合える関係性であること
です。
なぜなら、
これまでにない問題提起や改善提案をボトムアップで発言したいと思っても、
同僚が、
「そんな余計なことは言わなくて良い」
「なぜそんなことをしなければならないのだ」
と批判・非難するかもしれないという不安があれば、
発言できないからです。
発言できなければ、
当然、実践もできないので、
ボトムアップが生まれることはないのです。
逆に、
たとえちょっとした違和感であろうとも、
どんな意見でも、
「何でも言ってみて。
できる・できないは後で決めれば良いのだから」
と同僚が聞いてくれる、という関係性があれば、
どんどん新たな問題提起や改善提案を発信することができるのです。
■そこで、ボトムアップが当たり前のチームを創るためには、
職員同士が何でも言い合える関係性を創ることが必要不可欠の前提となるのです。
とは言うものの、
「あなたたち、何でも言い合える関係になりなさい」
と指示・命令をしても、できるものではないことはご存知の通りです。
「この人たちなら、何を言っても聞いてくれるから、何でも話せる」
という信頼関係を、
職員相互の間に創らせるためには、どうしたら良いでしょうか?
人間関係を良くするには、抜け道はありません。
しかし、最も効果的な、近道はあります。
患者サービス研究所が提唱する
「HIT-Bit」
は、その近道でもあります。
次回、どのようにすれば良いのか、近道の構造をお伝えします。
■なお、その全容がわかるHIT-Bitセミナーも、随時開催中です。
現在、1Dayセミナーを開催中です。
◆ ’18年11月16日(金)13:30〜16:30【東京】
◆ ’18年12月15日(土)13:30〜16:30【東京】
◆ ’19年1月18日(金)13:30〜16:30【東京】
なお、以下の方は無料でご参加いただけます。
これまでに
・東京・大阪その他のHIT-Bitセミナーに参加したことがある
・2016年11月以降のSSKセミナーでHIT-Bitについて聞いた
・吉岡経営セミナーでHIT-Bitについて聞いた
・2017年8/6のメディカルコンソーシアムでHIT-Bitについて聞いた
……に該当(リピート)する方。
また、リピートの方が
上席者の方を伴って参加される場合は、
ご同席者の方も無料でご参加いただけます。
というのも、
本当に現場を自律進化組織へと変え、
結果を出していただきたいからです。