不要!そのフォロワー・シップ、そのリーダー・シップ

不要!そのフォロワー・シップ、そのリーダー・シップ

■部下職員が思うように動かない時、どうすればよいでしょうか?

  1. 部下職員たちにフォロワー・シップを教える
  2. 上司たちにサーバント・リーダー・シップを教える
  3. 部下職員たちにリーダー・シップを教える

=====

■部下職員を思うように動かしたいと願わない管理職は
いないのではないでしょうか?

そう願うあまりに生み出された素っ頓狂な概念の一つが
「フォロワー・シップ」
です。

  • 報告・連絡・相談をしよう
  • 決裁をもらうなら、相当の時間前もって
  • 上司の都合に配慮して相談しよう
  • 自分なりの答案を持つようにしよう
  • 必要と思われることはみずから学んでおこう

・・・などなど。

こんなことを教育された部下はどうなるでしょうか?

いうまでもなく、
ますますお行儀の良い、受け身の人間になるだけです。

「使い勝手の良い職員」
になるための教育を施されるのですから、
必然的に、
「使われる人間」
が出来上がる、というわけです。

■部下職員に変わってほしいならば、
そもそも
全員がリーダー・シップを持っていれば
フロアシップは不要です。

もし、
部下職員全員がリーダーシップを持っていれば、
リーダーと価値観が近いうえ、
視点や発想も近くなるので、
摩擦が少なくなりますから、
最も、
意見の合う部下職員になります。

上司が学ぶべきものも、部下職員が学ぶべきものも、
リーダー・シップで良いでしょう。

フォロワー・シップなどという
言葉も概念も実は必要ありません。

フォロワー・シップと言う言葉で、
使われる人間を作り続けるのは不経済にほかなりません。

一方で、やはり管理職には、
「部下には謙虚になってほしい」
「従順になってほしい」
「言うことを聞いてほしい」
「素直にやってほしい」
という願望があるかもしれません。

しかし、それは、
フォロワー・シップなるものを教えて
浸透させられるものではありません。

もし
謙虚になって欲しいのならば
現場の厳しさや責任の重さを、
体験を通じて感じさせること一緒に考えさせることです。

従順になってほしい、
つまり、
こちらの価値観をぱっとわかってもらいたいならば、
いつも同じ視点で同じ価値観で話しかけて
価値観を共有することに努めなければなりません。

素直になって欲しいならば
「この人の話には従うべきだ」
「耳を貸すべきだ」
「この人には力を貸すべきだ」
と相手が感じるように、
逆に、
普段から
こちらが相手の話に耳を貸力を貸すことが必要となります。

その前提もなく、
「素直になってほしい」
考えるのは間違いです。

■なお、
フォロワー・シップと同様に、
部下職員を思うように動かしたいと
願うあまりに生み出された素っ頓狂な概念には、
「サーバント・リーダー・シップ」
もあります。

部下職員が
「上司とは、自分たちのサーバント(召使い)と考えて良い」
とした時点で、
部下は自立しなくてよいことが前提になってしまいます。

上司も
「自分は部下のサーバントだ」
とした時点で、
部下の自立を妨げることが前提となってしまいます。

もし、上司が部下を助けることがあったとしても、
それは決して「当り前」ではありません。

リーダーは、
「サーバント」
であってはならないということは、明らかでしょう。

■もし、みなさんが、
柔軟で強い組織をつくりたいならば、
「いかに全員にリーダー・シップを持たせるか?」
に尽きるのです。